ロードスターのアーシング・あると便利なテスター・オープンカーに関するカスタム事例
2019年11月17日 07時56分
昨日、アーシングしました(^-^)/
以前もアーシングしてましたが、ロドよりご老体のジムニーに移植したので新しいのを買いました。
オレンジ点がアーシングポイントです。
左と右のボディアース
フューエルレール
バッテリー下のボディアース
モノはこれです。カット済の長さ違い4本入り。金メッキがすぐ剥がれますが、まあまあ安いし、グランド強化できればOKです。
ハーネスの長さがちょうど良かったです(^^ゞ
テスターでアースした先とアーシングケーブルを導通しながら引きます、念のため(^^ゞ
フューエルレールのところはこんな感じです(^-^)
ハーネスのクリップを外して、クリップが付いてたところをアーシングポイントにしてます。
クリップを外したハーネスはプラプラしないように、タイラップで他のハーネスと結束しておきました。
バッテリーのマイナス端子の集合部はこんな感じです。
バッテリーカバーもちゃんと閉まります(^-^)/
早速、試走です(^-^)/
息子にせがまれオープンにして走ってきました!
アーシングの効果は……レスポンスがよくなった気がします(^^ゞ
お、今日は元気だね、ロドくん。ってくらいです(笑)
3000円くらいで出来たので、やってよかったかな(^^ゞ
PS
夕方近くに息子と峠に行くと、助手席で爆睡します(笑)よく寝れるなーと思いつつ、息子の頭がカックーンとならないように、ブレーキングの練習をする今日この頃です(^^ゞ