アテンザスポーツワゴンのGGアテンザ GYアテンザ・OBD2スキャンツール・LAUNCH・イジりだしたら止まらないに関するカスタム事例
2022年10月26日 00時36分
マイカーとしてずっと乗っていたいと思う唯一無二のクルマ、初代前期アテンザ。 修理・メンテナンス・カスタム投稿がメインです。 作業記録を兼ねて投稿しています。よかったら覗いていってください。 二輪、四輪共にメカニックをしていたので自宅で作業出来る事に関しては工賃は掛からないとはいえ、既に当時の新車価格を超える部品代、塗装代、ショップに頼んだ修理代が掛かってます。😅
OBD2スキャナーを導入して以来、O2センサー(A/Fセンサー)の信号、吸気量、短期・長期の補正燃料増量値等をモニターしながら走ってみて、吸気量に対して適当な増量がなされていない事が発覚。
カールファンネルを外してみたり、ステンレスネットの形状を変えてみたり、インナーベンチュリーの形状を変えてみたりして様子を見ていました。
最終的に、エアフローセンサーの吸気口(矢印部分)をインナーベンチュリーの内側になる様にしました。
更にインナーベンチュリーを以前よりも絞り込み、流速を上げています。
このタイプのエアフローセンサーは、先端のリング状の穴を通ったエアが、穴の向こうに設けられたセンサー部を通過するエアの出口に負圧を発生させて、センサー部にエアを通す構造になっています。
センサー部へのエアの入口をインナーベンチュリーの内側にする事によって、より流れがスムーズになったようです。
スキャナーのおかげで満足のいくフィーリングが得られましたが、間に合わせで加工したインナーベンチュリーはキレイに作り直したいトコロですねー。
ちなみに適度に燃料が増量される様になり、ステンレスメッシュは取り外してもOKになりました。
A/F制御が上手く出来る様になったせいか、アイドリングも滑らかになり、燃料噴射時間が2.1〜2.2msから1.8〜1.9msへと少なくなってます。
7km/L台だった通勤燃費が更に悪くなるのか、良くなるのか…。
以前はこのようにセンサー吸気口はインナーベンチュリーの外側でした。
ベンチュリーの絞りも控えめ。