190シリーズのDIY・カーオーディオ・武蔵野うどん・キャパシタ取り付けに関するカスタム事例
2020年09月22日 15時34分
オリジナルのデザインを大切に…最低限の細かなカスタマイズを心がけています。 基本はキープオリジナル! 投稿は、食べ物系多めです😆 みなさま、よろしくお願いいたします。
こんにちは😌
作業スペース確保のため、少しだけ前に出して…💦💦
今日はこれを取り付けます😆
アンプを変えてから、電圧がやや不安定…少し下がり気味の傾向があるので、キャパシタをいれよう‼️となりました😅
良い機会なので、各機器のマイナスは8ゲージのケーブルでアースブロックにまとめて…4ゲージの太いケーブルでボディにドーンと戻します🔋
プラス側は、もともとバッ直の4ゲージケーブルでヒューズブロックを介して8ゲージケーブルで各機器へ分岐してます😌
その前にキャパシタの初期充電💦💦
ボート用のバッテリーにバックアップで充電器を繋げ、プラスにキャパシタ付属の抵抗をいれて充電しました🔋
赤いケーブルの先に付いている白い四角いモノが抵抗です😌
抵抗を付けて初期充電しないと、一気に電気が流れて、発熱したりして危険です💦💦
最悪の場合、破裂するとか😳
テスターで電圧を確認しながら、充電は概ね50〜60秒ぐらいです😃
接続後はこんな感じ😌
ちなみにキャパシタの台は手づくりです💦💦
裏には分厚いスポンジをつけて、どこでも安定するようになっています👍
カバー付けて完成‼️‼️
って、キャパシタどこ⁉️
お昼は、ゴマネギうどんと、野菜のかき揚げです😆デザートのジェラード無し😭
肝心なキャパシタの効果ですが…
電圧は安定しました😃
気持ち…低音の輪郭がはっきりしたのかな⁉️…気のせい❓🤔