ハイラックスの雨漏り対策・リアウィンドウ・キャノピー・ギャップシールド・跳ね上げに関するカスタム事例
2020年05月10日 10時45分
もうすぐ、to you... トゥ〜ユ〜 とぅゆー
そう❗️梅雨☔️
の時季ですね😌
今日もあまり天気がよくないので
キャノピー 雨漏り防止対策を写真にまとめてみました📸
キャノピー そのものは、設置部分にゴムが付いているため、基本的にはパッキンが守ってくれます💪
なので、どちらかというと荷台部分の雨漏りの原因のほとんどが走行中の路面からの雨の跳ね上げであることが分かりました😳
まずは、キャノピー 先端から
分かりづらいですが、
荷台の先端部分に防水テープを端から端まで貼りつけています。
キャビンとキャノピーの間の水の跳ね上げがすごいので、キャノピーにもゴムパッキンがついていますが、さらに防水テープで強化しますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
これを貼った上で、キャノピー を取り付けます⛑
キャビンとキャノピーの間に、
1本目のL字クッションを下向きにしていれます⤵️
さらにこの灰色のクッションの上に、L字のクッションをUの字に折りたたんで挟み込みますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
これで、ほぼ防水出来ます!
以前の投稿で新潟弾丸ツアーの際に、台風🌀のような豪雨の中でも完全に守ってくれました⭕
縮尺が部分的におかしいですが、
図面で解説です(*´∇`*)
よこから見た図です👀
荷台の側面、キャノピー でいうところの横側部分、これはキャノピー のパッキンが守ってくれますので問題ないはずです👌
そして、テールゲート側です。
ここがまた、下からの雨水の跳ね上げがすごいので、ガードしていきますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
非常に分かりづらいですが(*´Д`*)
荷台側、テールゲート側の両端に防水テープを貼ります。
これを施した上で、ギャップシールドというゴムを貼り付けᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ぺろ〜ん。
取り付け完了(*´∇`*)
これで荷台側とテールゲート側は雨から守られます❗
そして、最後に
荷台の側面、テールゲートの側面と上面 の隙間埋めです。
ここが、荷台に乗って、テールゲートとキャノピーを閉めると、隙間があることがよくわかる部分です(*´Д`*)
荷台側の両側面に防水テープを施しますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
続けて、テールゲートの側面と上面にもᕦ(ò_óˇ)ᕤ
つぶれていますが、ここも👆
ここもつぶれていますが、ここも👆
中から見ると隙間がよく見えます👀
テールゲートを戻すと、キャノピーの端の部分を防水テープくんが守ってくれています✨
メンテナンスは6ヵ月に一度に防水テープくんを張り替えます。
そんなこんなで、長々と読んでいただきありがとうございます😊
キャノピーと防水テープくんが、荷台の隙間と心の隙間を埋めて、安心して荷物📦が載せられるようになりましたヽ(*´∀`)