フィットのリアドライブレコーダー設置・諸刃の剣とも言うツールwに関するカスタム事例
2023年02月25日 13時24分
H18年式のGD3 5MT ファミリーカーらしく?大人しく弄っているので、走ってソコソコ楽しい車にしてます。元公認競技……ジムカーナ屋さんのおっさんです。最近はカメラ Nikon D500 を持ってウロウロする事が多いです♪
一昨日から2日に分けての作業
先月嫁が信号で止まった数秒後に追突され… 36万の修理を要し、かつ 嫁と子供が通院していて。。。
車帰ってきた後嫁と話してたら、リアにもドライブレコーダー欲しい…となって、嫁車は先週サクッと取り付け(乗り換えるかもの予定もあるから、ざっくり)、GDにも付けた方がいい!言われ付けることに。
やっぱ止まってからの、不意の追突はあかんです(><)
で配線をどうするか…上?下?思って結局下にする事に。内張り外し、ウーファーの配線と同じ取り回しにする事に
まずは前
次に後ろ
クリップが1個砕けていた😅
ま、後ろの内張りに隠れて押さえられるトコなので問題無し
…ウーファーの配線雑やなぁ💦
こっからどうしよう悩み、結果そのまま内張りの中をリアまで通す。
やっぱこういう時、タワーバー邪魔よね😅
タワーバーは左だけ外して、ずらす事で作業すすめる。
一昨日はこのままざっくりドライブレコーダー付けて配線し、今日はこっから配線見直し
ここまで通してた配線を
蛇腹外して針金垂らし、テールランプのカバー外したとこに垂れてきた針金に括りつけ、上からたぐり寄せる
ソケットの方になんだかボックスみたいなのがあったんで、逆からアクセスできなかったよね。。。
して、バックドア側からの蛇腹に針金通してたら…横から貫通してきた(笑)
学習機能が働き、針金をU字に折り曲げ、刺さらない様に通して行くとすんなり通った♪ 針金に配線をくくりつけ、人生初の蛇腹の配線通し(爆)
意外とすんなり行けた😊
針金を片手に格闘中の図(笑)
ハイマウントのとこから配線を出すのにハイマウントを外す。そこからまた針金で蛇腹の方に向かって伸ばして、配線をまた括りつけたぐり寄せる
無事接続完了♪
…諸刃の剣?カメラだなwww
室内から見るとこんな感じ
ドライバーズシートに座ると、ピラーバーと重なる為、意外と邪魔にはならない
こんなナリしてるけど、ちゃんとしたリア用です♪
後ろから見ても、よく判らないッス。
サイドにフィルム貼ってるので、リアからの室内の景色も暗めに見える為なのもあるらしい
余談
助手席ドア部の内張り外し、内装をめくり配線隠そうとしてたら、内装がボロボロ砕けた😅
16年?17年?経つと、こんなとこも劣化するのね😅