アルトラパンのK ラッカースプレー・缶スプレーで塗ってみた!・つや消し仕上げね♪・実はオイラ塗装が超苦手!に関するカスタム事例
2020年09月08日 19時21分
33ラパンは新車購入で所有♪ 2023年4月新たに増車❣️ 😎 サブ機🚙 MF21MR wagon Sport ( コッチガメイン❓) 2024年8月 MH23S ワゴンR•FX/Limited を仕事用 に購入ね。😎 車絡みのネタ少なくて..... スンマソン 🙏 'CT依存症'の常識が無い方、フォローとコメントは遠慮 願いたい。( お初いいね👍でイキナリのフォロー返しは 意味不•即ブロック👊 ) 当方日記代わりの記録投稿故❗️緩〜い目で観てはいよ♪
皆しゃん、コンバンミ〜。❗️
( ̄▽ ̄)
いつも、オイラの投稿を閲覧
並びにいいね評価を、頂きま
して"ありがとう"御座います。
本日の熊本北部は 台風10号
が昨日過ぎ去り、朝から空は
見事な秋晴れで清々しいね。
台風が一気に、夏の蒸し暑さ
を持って行ってくれたか?
さて、本題に入ろうか .....
本日の投稿のお題は、と言う
と画像でお分かりかナ?そう
36アルト用を、流用加工で
オイラの 藍🐰号 に装備中の、
"ボンネットダンパー" だ。
画像のダンパー部シャフトが
シリンダーに収まる、頭頂部
画像を、ピンチアウトで広げ
見て頂くと理解出来るかと...
このダンパー、数社から出て
る内で最安値の品だったが...
流石に中華モノと判断が容易
にできる粗悪塗装なのだよ。
赤錆が至る所浮き出て来て...
モウ、サビ変換剤とかで凌ぐ
レベルでは無い❗️
なので、購入・取付け後から
梅雨入りしての錆びた箇所を
サビ転換剤を塗って、誤魔化
しては居たが今回重い腰をば
上げつつ、塗装に踏み切った
オイラだったんだナ。
んな訳でぇ... 皆んな大好き❓
楽しい缶スプレー塗装だよ。
前回の告知で相互フォローの
"スコビッチ"氏も御用達での
オイラは、ホムセンで購入!
単価¥170のカンペハピオ社
が大阪から全国展開の品ね。
"Kラッカースプレー"
[ つや消し黒 ]を用いての
作業だぜぃ。 ( ̄▽ ̄;)
結構綺麗に、塗れているよう
に見えるかと... ( ̄O ̄;)
イヤ、実際この箇所は自然に
上手く塗れているのだがね。
で、ココでオイラは公言して
おこう❗️💩😤
実は何を隠そう...
オイラは、塗装が昔から超〜
苦手のヒルナンデス。(^◇^;)
見ておくれよwこの曇った...
まるで、クリアーを仕上げに
上から塗ったかの如く見事に
厚塗りし過ぎで、つや消しが
磨き上げ前クリアー吹き仕様
な塗装になってる。
厚塗りのし過ぎ?てか、この
塗料の成分自体が厚塗り後に
つや消しクリアーのマダラに
成るのか...
イヤイヤイヤ、きっとオイラ
の塗装技術が不器用なだけ!
更にオイラ、短気なのだよ...
んでね面倒臭がりでもある❗️
几帳面?な反面、その一面が
コノ作業と仕上げに現れてる
かとね。ヽ(´o`;
剥離剤で元の、塗装を剥ぐ事
もせずにサビ転換剤のハケ塗
りの素材其れに、簡単な脚付
#800番〜 #1000番 の耐水
ペーパーがけ...
脱脂後、其の儘このスプレー
で塗装した画像がこの有り様
なのだよ。..... 面倒で苦手だ。
過去の仕事で、カップガンを
用いた 通称 "ガン吹き" では、
ソコソコ行けるのだがね。
缶ペイントは、ホント昔から
超苦手なのだ...しかし克服を
せねば (遺憾) イカン。
昼休みを利用して...会社のw
ブラスト機を使い、先ずこの
ダンパーに失敗した厚塗りの
塗料を剥ぎ取る。!(◎_◎;)
ブース内のショットテーブル
に対象の、ダンパーを置いて
のブラスト作業開始だぜ。
ホイ!ブラストを駆使しての
見事剥離完了だ。
オイラが缶ペイントで塗った
塗装はすぐ剥げたが、元々の
薄〜い中華塗料が焼き付け?
なのか意外とシブとく剥げず
手こずったぜ。 ε-(´∀`; )
こんな感じで仕上がったぞ、
素地剥き出しのダンパーだ!
アルミナ系なので、サビ取り
や塗装の脚付等素地の調整に
使うと、仕上がりはグレー色
になり表面は尖り荒くなる。
暫く其の儘でも、錆等の発生
は起きずだが脂が付着しない
よう配慮は必要だね。
軸受け部のマスキングは敢え
てしなかった... ( ̄▽ ̄;)
内部には、安易に脱落しない
ようバネリングが装着されて
おり、グリス剤も残っている
ので其の儘ショットしても...
差し支えは無いと判断した。
要は面倒なだけだ。(´∀`; )
肝心な箇所は拘る...ショット
が噴射され、シャフトが研磨
されミクロン単位で傷が付く
と錆や不具合が生じるから!
マスキングは丁寧に、高速で
打ち付けるショット材に負け
ぬように、厚く巻いて対応。
真夏だから、缶を温める事は
しないが、よく振って今度は
慎重に且つ薄く距離を置き...
時間の間隔を空けて、慎重に
慎重に...慎重にと荒い粒子の
缶スプレー噴き出し口、そこ
から出る塗料を吹き付けて...
ヨシヨシ、前後の軸受け部の
ラウンドした頭を垂れずに!
つや消しが美しく塗れたぞ。
この調子で、数回 厚塗りだ。
会社の電気炉は、"500℃" ...
職場の若いヤツに頼み込んで
焼き付け塗装、して貰う手も
あったが...リベンジしてやる
克服せねば。 ヽ(´o`;
若い奴らの薄ら笑いが、脳裏
に浮かぶのを払拭しつつ。
やったぜぃ♪ ヽ(´▽`)/
ドヤっ❗️ 😎( ̄▽ ̄)😎
筒物のラウンドした面其れも
吊るしで塗れば、重力も加わ
り塗料が垂れがちに成るのは
仕方がない...
しかし、多少の垂れは仕方が
なくも何度も大きく垂れるの
はスプレーペイントの定め。
リベンジで、ウン十年ぶりに
塗装の醍醐味を味わったぜ。
3日程、室内乾燥で放置後...
台風9号前日の夕方作業にて
速攻で取付を急いだオイラ。
彼此バイクで使用した以来か
...ア◯トロで購入した、潤滑
を目的とするリチウムグリス
を使用して取り付ける。
敢えて、タップリとは塗り込
まずに控え目にあくまでも...
軸受けに対し、潤滑の意図で
指で軽く塗り込んだオイラ。
空の雲行きが、怪しいぜぃ...
さぁ、早々に取付だ急ぐゾ❗️
..... と、ホイっ 装着完了っス。
右側ボンネットダンパーだよ!
右側ボンネットの、ヒンジ部
シリンダー側軸受け部の塗装
状態でありまする。 (^◇^;)
右のシャフト側、フェンダー
軸受部の塗装状態でありんす。
画像にて、お分かりの如く...
やはり雨が降って来ますた。
左側ボンネットダンパー全体
の、塗装状態だぜ。( ̄▽ ̄;)
左側ボンネットの、ヒンジ部
シリンダー側軸受け部の塗装
状態でありまする。 (^◇^;)
左のシャフト側、フェンダー
軸受部の塗装状態でありやす。
"ボンネットダンパー"の投稿
シリーズは、今回のネタにて
完結となりますた。 (^◇^;)
錆との闘い、サビ転換剤やら
梅雨時の苦悩を乗り越え...
苦節3ヶ月余り、やっとの事
納得行く作業ができた事に!
余は満足じゃ♪ 😎( ̄∇ ̄)😎
雨が降り出し、焦って撮った
夕方の暗がりでの動画。
で、本日帰宅後の晴れた夕方
に撮影....今回の塗装はこんな
感じでおます。 ヽ(´▽`)/
缶スプレーにて、
錆びるボンネットダンパーを
塗ってみた! これにて完結。
おそ松