ゴルフ ヴァリアントの歴史探訪ドライブ・中山道・大井宿に関するカスタム事例
2024年05月21日 12時02分
メテオと読んで下さい。ゴルフヴァリアントは3台乗り継いでいます。車を弄ったりはあまりしてないですがゴルフには結構こだわりがあります。50過ぎのオッさんです。 LINE ID : meteor0001
みなさん、こんにちは。
しばらく西の方の投稿が続いたから今度は東へと思い中山道の宿場町、恵那市の大井宿へ。
明治天皇大井行在所前にて。
今から144年前(明治13年(1880年))に明治天皇が御巡幸の折に宿泊された屋敷です。元は江戸時代の旅籠だったそうです。
そして行在所(あんざいしょ)とは天皇陛下が外出された時の仮の御所の事を言うそうです🤔
側面に廻って長屋門の前で📸
江戸時代から明治の大井宿
かなり大きな宿場町ですね。旅籠が41軒もあったそうです😳
ガイドさんが凄く丁寧に説明してくれました😊
天皇陛下がお泊まりになったお部屋
当時八畳間しか無かった為に隣の家を繋いで十畳間を作ったそうです。
欄間のデザインがアウディを彷彿とさせる🤣江戸時代の建築物なのに😅
天皇陛下専用トイレ😆なんと畳敷きです😳
明治初頭の天皇陛下は現人神🙏
神様もトイレ使うんだなぁと当時の人も思ったんだろうか🤣
床の間には明治天皇の肖像画の掛け軸
長屋門…大井宿本陣の表門北にあった門だが、大きく立派なので岩村城廃城の折に城の門が移築されたとも言われています。
ハートが四つ🩷
蝶番にもハート🩷
長屋門にはハートマークが随所に見られます。
これは猪目紋様と言われる日本古来の意匠です。魔除けや福を招く護符の意味合いがあるそうです🩷
そのうち恋愛の聖地とか言って拡散されないかなぁとガイドさんが言ってました🤣
恵那市立 中山道ひし屋資料館
かつての庄屋の建物を使った資料館です。幕末までの150年間大井村の庄屋を務めた旧家だそうです。
因みにこの中山道の道幅は江戸時代から変わらないそうです。
なかなか交通量の多い道路でしたけれど江戸時代の道幅がこの広さって凄い幹線道路だった証明ですね🤔
ひし屋資料館の中へ
当時の写真があって凄く興味を惹かれました😍
番頭さんが座る机が如何にも商家って感じでした😁
たまには歴史探訪も悪くないですね。