RX-7のFD3S・DIY・プラグ交換・ブレーキ固着・ロータリーエンジンに関するカスタム事例
2019年04月13日 22時41分
雪国仕様基本街乗り、ほぼノーマルでFD乗ってる車と飛行機が好きな27歳です。 コミュ症ゆえ無言フォローすることが多々ありますがどうかお許しください… 見所さんはあまりありませんがよろしくお願いします!
みなさんこんばんはKMRです( ´ ▽ ` )ノ
以前からやろうやろうと思っていて全然手をつけていなかったプラグ交換、本日ようやく実施しました。
前回交換からの走行距離は5580km、よく言われるロータリーエンジンのプラグ交換目安は5000〜8000kmらしいので、街乗りメインであんまり回してない(つまりシビアコンディションの)KMRのFDにはちょうどいいくらいの時期でしょうか(´-`)
交換するプラグはコレ、マツダ純正のNGK製ロータリーエンジン用スパークプラグ(FD用)。
街乗りメインのKMRのFDにはレーシングプラグみたいな熱価数の高いオーバースペックな高級品は必要ありません(-_-)
リーディング用×2、トレーリング用×2が入った1台分セットでお値段ヤフーショッピングで5330円。どういうわけかRX-8用のプラグの半額以下の値段ですが、安いに越したことはないですから有り難いですね
プラグレンチは1000円以下という低価格に惹かれて買ったコイツを使っています。が、狭いFDのエンジンルーム内との相性は最悪です(ー ー;)
長くてセットしづらいわフレキシブルジョイントのせいでクネクネ動いて回しづらいわ…もう気が狂う!
使えないわけではないので使い続けていますが、もっと小型で関節のないラチェットレンチを買った方が肉体的にも精神衛生的にもよさそうです
プラグ装着箇所付近の写真です(見えづらい…)
わかりづらいですがかなり狭いです
レシプロと違い、ロータリーはプラグはこんな風にハウジングの側面に付いてます
下側2つがリーディング(先に点火する方、以下L)、上側2つがトレーリング(リーディングの補佐的な2度目に点火する方、以下T)です。
交換する時L用とT用を挿し間違えたり、プラグコードをつなぎ間違えたりすると最悪エンジンブローに繋がるらしいのでプラグはいっぺんに外さずに1つづつ交換しましょう
L用(新品)
ロータリー用のプラグは中心電極の周りをバームクーヘンみたいな外側電極がグルリと囲むへんてこりんな形してます
いやー新品のプラグはキラキラしていてキレイですねぇ
L用(使用済)
クッソ汚い。
5500kmちょっとしか使っていないプラグですが、燃えカスが大量にこびり付いています
すっげえ黒くなってる、はっきりわかんだね。
プラグ交換時毎度思うことですが、プラグでこれだと燃焼室内は一体どれだけ汚れているのか不安になりますね…
同じようにT側も交換。左が新品右が使用済。
L側と比べて浅いところにある分簡単そうですが、じつはこっちの方がプラグ差込口周辺に物が多く狭いので交換が大変ですT_T
T用は追い焚きである分L用より熱価数が低く設定されています、L用とT用を間違えて装着するとヤバイ理由がコレ。なので普段はL用より汚れは付いていないのですが、今回は同じくらい燃えカスが付着してました
一体何がいけなかったんでしょうかね〜不思議ですね〜
無事交換完了、所要時間は30分ほどでした
4本全部が真っ黒焦げ、5500kmお疲れ様でした。
交換後はやはりレスポンスやパワーがかなり改善したような気がしますね、プラグコードも変えればかなりの性能回復を体感できそうです
…しかしこの後ドライブ中に右側リアから金属を擦り付けるような異音が発生、降りて確認してみると右側リアホイール周辺から凄まじい異臭と高熱が…
最寄りのカー用品店で確認してもらったところ、案の定ブレーキ固着でした。時間も遅く出先だったので修理も出来ません、せっかくプラグ交換したのに意気消沈ですT^T
こんなんで走らせたら悪化必須やんけどうにかならんのか!と悪あがきでブレーキキャリパーを引っ張ってみたらまさかの症状回復(゚o゚;; 異音も発熱もなくなりました。そんなんで直んのかよ!
とりあえず無事に駐車場までたどり着けましたが、近いうちにブレーキも修理してもらわないといけなくなりました(´Д` )