S2000の整備ブログ・CR-S・71-R・S2の整備ブログ・S2のタイヤの評価に関するカスタム事例
2023年05月21日 01時20分
モータースポーツが大好きです🥰 NA8Cから始まって、FD3S、DC5-R、AP2と、乗り継いできましたが、CR-Xデルソル、EG4、EG6、DA6にも、練習車両や耐久レース車両として乗っていました。 S2のリフレッシュが完成したので、久しぶりにヒルクライムやサーキットの競技イベントに参加して、タイムアタックを楽しんでいくので、どこかで会ったら仲良くしてください♪🚗
71Rが4年落ちとなり、グリップが練習タイヤ並みになってしまったので😅、タイヤの交換をしました。
しかし、さすが71Rです。😊✨
グリップが落ちている上に、ココで踏ん張ってくれ!という時にグリップ抜けを起こすなど、なかなか練習に最適なタイヤとなっている😅💦にも関わらず、ブロック割れ、剥がれ、ヒビなど、全くありません。😳
さらに!古くてグリップ落ちてるのに、自宅のガレージの塗装はもっていくという、厄介な性質も健在です!🤣🤣🤣
右前
フロントタイヤはまだまだ溝があって、もったいないですよね〜😓
リヤタイヤが溝あれば、交換は無かったかなぁ。。
別に、タイム出なくても練習はできるし😙
左後ろ
スリップサインが出てしまって、レギュレーションでヒルクライムには参戦できないタイヤになってしまいました😅
そして、先日のツーリングでは、幾度となくハイドロを起こし、危険度高めなのもマイナスポイントですね😓💦
右後ろ
左後ろ程ではないけど、やはりスリップサインが出ております。
私は、ワイヤーが出るまで使い倒すのが基本の走り屋時代を過ごしてきたので、こんな良いタイヤを捨てるのはしのびないです。、、。😭
まあ、あの頃は、同じタイヤを何年も使うなんてありえなかったので、溝が無くてもグリップしたんですけどね。😅
23〜25才くらいだったかな?走り屋御用達タイヤのアゼニスなんか、3ヶ月でスリックになりました🤣🤣🤣
次のタイヤはCR-Sです😊
来年の春には新しいタイヤに変えるつもりですが、それまでに溝は無くなるのか⁉️😳
たぶん、まだ使えるからって、購入を伸ばす気がします🤣🤣🤣
CR-Sは1番外側の溝は4mm
真ん中は4.8mm
内側は、4.8mmと言いたいところですが
少し面白い構造になってます。
分かります?
右のブロックより、左のブロックの方が高いですよね?
1番内側のブロックが、他のブロックより0.5mmくらい山が高いんですよ。
1番内側からだと、5.3mmくらいになります。
タイヤの溝が、内側が深く、外側が浅くなっているということは、たぶん、内減り対策なんじゃないかなぁ?🤔
あとは、ブロックが路面に引っかかりやすくしているとか?🤔
キャンバー付けなくても、タイヤにキャンバー付いてる仕様ってことかな?🤣🤣🤣
そうなると、やはり、タイム出すなら使い始めの一発目ってことですか。😁
この辺りは、どのタイヤも同じですね〜😊