CLK クーペのGOTOトラベルの続き・成田山新勝寺に関するカスタム事例
2020年10月26日 19時54分
Thank you for watching my car or blog photos are nice! I will attach it, or I will follow you without comment, so please feel free to get involved. It is the 12th year of Okinawa migration Thank you
CTフレンズの皆さん
こんばんワイン🍷&
おはヨーグルト🥛
今日は前回の続きからです。
ホテルを出発する事約10分も走らず
次の目的地はもう目の前です。
朝早いのでまだ殆どのお店は開いてませんが参道には約150店程の店舗が軒を並べてるそうです。
はい、到着しました。
今日の目的地の成田山新勝寺です。
関東のパワースポットとしても有名です。
私は多分、小学生の頃に来た以来だと思います。
新勝寺の正門を潜ると急な階段が待ち受けてます。
ここの作りの雰囲気は伊勢神宮の内宮に似ている気がします。
成田山新勝寺は、真言宗智山派の大本山のひとつで、弘法大師空海が敬刻開眼した不動明王の御尊像を御本尊として開山された不動尊信仰の総府です。
毎年初詣でランキングで第一位の
明治神宮に次いで第二位をキープして
います。
なんと毎年1000万人を超えるご参詣者があるそうです。
真言宗の不動明王の本山は成田山新勝寺の他に川崎大師平間寺、高尾山薬王院があります。
元は平安時代の中期に起こった「平将門の乱」の平定のため、寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)によって開山されたお寺です。
源頼朝、水戸光圀、二宮尊徳、そして歌舞伎役者の市川團十郎といった多くの著名人が成田山を信仰しており、市川團十郎が不動明王が登場する芝居を打ったこともあいまって成田不動はより人々の信仰を集めたそうです。
本尊の参拝を終えて家内安全と
交通安全の御守りを頂きました。
おみくじは吉の51番でまぁまぁの内容でした。
休憩室には歴代の市川宗家(屋号、成田屋)の写真が飾っていました。
毎年節分の豆まきで市川宗家が豆をまいてる姿はテレビでおなじみです。
広い境内の中には色々なお寺がありますがその中の出世稲荷にも参拝して
来ました。
出世稲荷なので出世すれば良いのだが、笑
参拝の帰り道の参道で真っ赤なロータスが来たので写真に納めておきました。
成田山の参道のお店では、昔から鰻が美味しくて名物になってますがまだ
朝食のバイキングを食べたばかりなので
今回は鰻屋さんは断念します。
さぁまだ朝も早いので次の目的地へ
向かいます。
次回へ続く
おしまい