147の2024備忘録③・1/1プラモデルに関するカスタム事例
2024年03月30日 21時26分
このヘッドライトが当時安く買えた理由
左右と上部にある取り付け部のナットを留めるブラケット部分の破断、たったそれだけ
左右2点留まってればとりあえずは光ってるから良いわと放ったらかしにしてあったんですが、
お目目を綺麗にしたついでにこの際本体のブレが少しでも減るようにとやっつけ処置をしとこうかと
仕事で良く使う「万能、鉄でもコンクリでもなんでも絶対くっ付くボンド」を裏に適当な薄板当ててやっときました😁
白だと悪目立ちするので乾くのを待つことすらせずに殻割り戻しで使った黒のシリコンシールで「塗装」、笑
まあくっ付いてて目立たなければこれで良いでしょ🙆笑
その時ふとボンネット下のウェザーストリップ?が、ベロベロに剥がれてるのも見たので毟って捨てようかとも思いましたが、、
「これ、要る、よね?」
と、ちょっと思いとどまって
丁度良くシリコンのガンを右手に持ってましたのでそのまま流れるようにコーキングをねぶらせて切れたゴムを被せる
この時乾くのも待たずにボンネットを締めてそれ以来数週間開けてないので結果は見てませんがたぶん良い感じじゃ無いかなと、笑
しょーもないやっつけ作業での掴みはこれぐらいにしといて、今日のメインテーマを
この写真に写ってない大物から小物までストレス解消で買い貯めたオカルトパーツの取り付け、その前段階の準備などをぼちぼちペースでやっていこうかなと
全く買う予定じゃ無かったんですが後で出てくるパーツとのバランスを考えて効果があるのか無いのか分からないまま購入に至った前後ロアブレース
そもそもこの買い物車、今時のスポーツカーの様なボディー剛性は素材の段階から考え抜かれて無いと思ってます
ジャッキで持ち上げるとドアがまともに締まらなかったりは当たり前だし、笑
車格が全く違いますが同年代の黒いコは走り出した瞬間から流石に剛性の高さを感じます、ただ単に重いだけかもですが
下回り補強と言えば以前買った白いスクエアのロアブレースはサーキットで縁石跨いだ時に地面と接触しまくるのでお蔵入りにしましたが、この補強パーツは掲載写真で見る限り最低地上高には干渉し無さそうなのと、取り付け位置がフロントよりでコアサポートまで固める形状になってるとこが購入の決め手、ふにゃふにゃなコアサポートを固めて何の意味があるのか効果は不明ですが馴染みの店に出品される事がかなりレアな商品なので勢いで購入😑
ご覧の通りそこそこな値段だった割に錆が多い
ここでいつもならそのまま取り付けて放ったらかしにするのが俺流なんですが直前までヘッドライト磨きで煙出るほど擦ってた経験値とペーパーが脳裏にチラつく
「今年からはちょっと心を入れ替えて『後顧の憂いを断つ』車弄りを心掛けるか」
と、言うことで
初めて塗装というものにチャレンジしてみる事に
改めてマジマジ見てみるとなかなか酷い💧
めっちゃ擦っとるやんけ😑
この位置が擦れとるって事は色塗ってもあの車の車高じゃまた擦る?( ̄▽ ̄;)💧
「まあでもヘッドライト裏表で完全な透明感出すことに比べたら荒い番手で錆びさえ落としてツルツルにしてしまえば見える所じゃ無いし何とでもなるだろ」
外観はともかく、以前装着したスクエアな白いロアブレースの剛性、あれは酷かった
斜めに立てて手で押すとしなった
それに比べるとこの鉄はとにかく硬い
それが良いのか悪いのかは付けて走ってみるまで分からないけど剛性感は予想通り
って事で暇を見つけて磨く
アストロで買った安いバフ掛け用のペーパー、ヘッドライト磨きでわかったこのクソっぷり
水へ浸けて磨くと砕けて溶ける、笑
やっぱり当たり前ですがT氏は良いもの使ってますわ
あれが普通だと思っとった💧笑
なので目が無くなるまで120番で水をつけずに空研ぎ
イケる
機械は早い
機械が入らない角度は出来るだけ手磨き🖐️
この塗料剥がし、磨くのめんどくさいんで剥離剤的な物も候補に上がったんですけど、実際手にとって裏の成分表とか見てみるとあのヘッドライトの傷を溶かすジブクロロなんたらって発癌っぽい名前が見えたので即却下👎
こんな物に命かけたく無い笑
無知なんだから近道せずに地味に行こう😁
300番以上擦る意味を感じなかったので120番のこの状態で止め
充分やろ知らんけど😑
ここで思う
「新しい色を吹く前にもしかしたらサフェーサーとやらを吹いた方が良い気がする」
でも、色しか買ってないしもう塗料に金かけたく無いしまた後日買いに行くのも面倒!
こんな見えなくなるパーツの化粧直し、いかに安く材料揃えてプライスレスな手間だけで満足感を得るかが今年の課題
「なんかねーか」
金属
下塗り
錆対策
‼️
あ、溶接で使ってる手持ちの錆止めスプレー、あれなら下塗りも兼ねてイケるんじゃない??
イケるわ😏知らんけど笑
その辺にあったS字フックを穴に引っ掛けて下塗り終わった後暫く乾燥させて、仕上げの色吹いてたら何回か抜けて倒しちゃったけど出来栄えは今のところ良さげ
ここで気づいた
仕上がった写真撮ってない(笑)
まあ、本来の目的は剛性感🆙なので素人が初めて塗った出来栄えや外観なんてどうでもいい事ですよね😎笑
って事で今回の高品質な塗装費用
缶スプレー1200円
所要時間 延べ朝から晩まで
後顧の憂いを断つつもりで始めたのに途中からはいつもの地が出てあれやこれやがめんどくさくなってやっつけの我流に走り墓穴を掘る
それ以前に装着直後に下回りを擦って秒で塗装前のガリガリ削った状態に戻る
そんな未来が見えまーす🙉
車種的に旬が過ぎてバラバラにされたパーツの中からキラリと光る原石を見つけ出し、出来る限り安く手に入れて手直しして、エンジンから小物まで新品ではとても手が届かない自分好みの車に近づけていける
安月給の自分にも無理し過ぎず楽しめる1/1プラモの作製過程は楽しいですな
黒いコは過去のチューニングパーツどころかそんな車が世にあったという痕跡すらもう消えちゃいそうなのに😂わら
ではまた🖐️