インテグラのDC2・DIY・維持る・廃盤との闘いに関するカスタム事例
2021年07月24日 20時03分
1オーナー•サビと年式との戦い•基本自分で作業•年配なので疲れる作業は人頼み...のDC2•2022.4.29でおりましたが、同日NSXを納車する事となりました。 過去車🚙 EP71⇨EF3⇨GA2⇨CA(MIVEC)⇨アルト(3代目・日常使用)⇨トゥディ(アソシエ・日常使用)⇨EU(シビック・日常使用)⇨DC2⇨NSX NA1
車愛が溢れている皆様
DIYやっている皆様、こんにちわ😆
今日の作業は、純正シリンダーヘッド交換とパワステタンク等交換です。
後程お知らせ致しますが、暑さで朦朧とし
DIYでありがち?(恐らく自分だけ😭)な失敗を本日もやらかしました😇
21年使用した、純正シリンダーヘッド。
流石にやれてきて、如何にもこうにも気になっていた部分です。
朝方の作業の為、脱脂等比較的にスンナリ進捗してました😅
交換後。
新車の輝き😊
新品綺麗〜!!!😍😍😍
自分では初めて開けました。
綺麗なのか、こんなもんなのか...😅
シリンダーヘッドカバー中央のボルトも
ちょい錆てたので交換しました。
シリンダーヘッド.締め付け9.8N・m
まぁ比較的、綺麗なんじゃ無いでしょうか😁
ふむふむ😆
タペット調整は、おいおいね。
じゃあNEXT、パワステタンク。
そして、悲劇が!!!
なんじゃこりゃ〜!!!
やらかしました。😭😭😭
コネクターも削れて、配線も断線。
何故こうなったかというと
パワステホースのクランプが外れないのと、暑さでクラクラしていたのもあり...
サンダーでぶった斬れば、いいんじゃね!?
と即実行した結果が、コレです🤣🤣🤣
本当は、圧着端子も新調したかったんですが
センサーーのコネクターなので、もはやホームセンターでは入手不可。しょうがないので20年振りくらいで“半田付け作業”を行い、収縮チューブで仕上げる事にしました。
熱収縮チューブの在庫が無い為、近所のVIVAホームへ買い出し。
2回も!!!
サイズも適当にコレでいいんじゃね!? で買った所、細すぎての2度手間😇
暑いと思考が停止します😅
まぁコネクターは、適度に整えれば見た目も何とかなるでしょう。そんなこんなで夕方になってしまい、続きは明日となりました。
明日も休みで良かった😤