アルトワークスの自粛生活・DIY・アーシングに関するカスタム事例
2020年04月30日 20時28分
先日、アルトにアーシングをしてみました🙋♀️
特にカッコイイ取り回しでもないので目立たない様にしたかったのですが、青しか無かった。。。😅
充電制御車なので、マイナス端子手前に電流センサーがあり、アーシングもここを通してバッテリーに戻さないとバッテリー上がりや燃費の悪化に繋がるそうです。
このセンサーで戻りの電流値を測りそれをもとにコンピューターがオルタネーターの運転制御をして、充電が必要ない時はオルタネーターを動かさないでエンジンパワーロスを少なくして燃費を稼ぐと言うシステム。
。。。らしい😅
と、言う事で厚さ1mmのステーを合わせて共締めしました🙆
1つ目はエンジンブロック部の純正アース線部分に
2つ目がスロットルボディーのステーから取りました。
よく言うアーシングの効果と→私の感想
エンジンの点火系の安定によるトルクアップ
→ゼロ発進の際に少しエンジンのツキが良くなりました。🙆
電気ノイズの減少によるオーディオの音質アップやヘッドライトの光量アップ
→全く分かりません😅
それより最初に感じたのが、ハンドルの軽さでした。すぐに慣れてしまったのですが、多分電動パワステの動きが微量だけですが良くなったのだと思います。
あと、休みの日は暇なので最近はプラモデルのウェザリングをしてみたり
新しく作成してみたり
とまぁ、自粛生活を継続しております。