ステップワゴンスパーダのワンオフパーツ・4月もよろしくお願い致します🌸・キャンバープレート・キャンバーブロック・画期的なアイテムに関するカスタム事例
2025年04月05日 01時09分
✨STEP・CREW・SQUAD✨ 仮想USDM🇺🇸 みなさんのセンスを吸収するべくCT徘徊中です😙 DIYで自分で作業するのが好きなバカですがみなさんよろしくお願いします🙇♂️🙏 無言フォロー失礼致します🙇♂️ 車種、地域問わずフォロワーさん募集中です😊
みなさん こんばんわ🥳
投稿にコメント出来ずスミマセン💦
やっと車検仕様から進み始めました🫡
フロントはとりあえずですが、リアにはワンオフキャンバーブロックを投入👍
この後、この写真より4mm程上げましたが😅
やっぱり、キャスターのズレって重要なんですね🫣
思ってた以上に個人的には変わりました🤭
リアはかなり好みになってきたんですが、フロントが合わせられるかどうか😩
やっと改造車っぽくなってきたかな🤭
やっぱり想像と実際は変わりますね🫣
途中、面倒くさくなってきてイライライライラ…
仕事がプライベートに悪影響及ぼしてきてます🙄
バネは140mmに変更ついでにレートアップ⤴️
せっかくなので、マジバネ投入🫡
正解、究極を求めるよりも、今1番気になってる仕様を試します👍
まだまだ誰でも真似出来る仕様🫢
でもステップでは初めてなんじゃないかな?
真似してくれて結構👍
オレはRPステップ界隈だけでも先駆者になりたい🤣
まずはバネ変えて、ショックを合わせた状態から🤙
コレが…
⬇️
こう! byえなこりん
この写真だけで色んな事を読み取れる人は足周りを知ってる人かなと🤔
足周りを理解してる人なんじゃないかなと🤔
教えて貰うのと、自分で考えて理解するのは別物ですからね🫢
教えて貰って真似た仕様と、理解した上で真似た仕様は説得力が変わるんです🫨🫢
偉そうな事言ってスミマセン🤣
多分、自分の使命は世の中にキャンバーブロックの良さを伝える事なのかと…
何故か発案者の方々はそういう事しないから🤣
まず、キャンバーブロックについての説明です!
一般的に販売されているキャンバープレートのように、キャンバーが付けられます👍
それは同じです🤗
その上で、なんと!
上げ加工が出来る代物です🤭
基準的には30mm上げです!(自分は50mm)
その上でキャンバープレートとの違いはまだあって、ただ挟むだけのキャンバープレートだとアクスルとボルトの位置関係が斜めになってしまいます!
物によってはスラントワッシャーが付いている物も有りますが、キャンバープレートは基本ナットのアクスルへの当たり方が斜めになります。
ワッシャーでキャンバー付けてた自分が言うのもおかしな話ですが、コレが世の中的に言われる危険な部分です。
キャンバーブロックは上げ加工も行う為、ハブ側はハブ側で、アクスル側はアクスル側で個別で固定となります。
なので、アクスルへの固定はボルトがまっすぐで固定出来るんですね🫢(分からない人は妄想しましょう🤭)
一般的に言われる、キャンバープレートやワッシャーでの危険性を極力減らせるという訳です。(もちろんしっかり取付出来ての話ですし、キャンバープレートでトラブル起きるかと言えば別の話)
もちろん、トー補正も出来るのでキャンバーだけでは無くトーも走行車高に合わせて設定出来る。
なんといっても某有名メーカーのアクスルと比べて3分の1位の費用で済みます🤭
某有名メーカーの物などのメリットは、公認書類が買えて、車検対応に出来る事位ですかね🤔
一般的なキャンバープレートは、ただ単にキャンバーを付けてトーを補正出来るだけの物です。
今回のキャンバーブロックはキャンバーも付けられる、上げ加工も出来る、キャスター補正も出来る、ナットの当たりもしっかり取り付け出来る…
加工アクスルと同じ事が出来てしまうと…
夢のような商品です🫢
しかも受注生産なので、ワンオフ✨
この響きもたまらない🤤
仕様変更、トー調整でワッシャー使ったらナットの当たり方は斜めになって負担は掛かりますどね🫢
コレは浮かせた状態での辛具合ですが🫢
キャンバーが着くことにより、ホイールの頂点は内側へ入ります。
6度位ワッシャーで付けていた状態(?!)より8mmほど内に入ってます🫢
3度位のキャンバーの場合、ブロック自体に厚さがある為ワイトレと同じような効果も有ります❗️
ココに関してはオフセットで攻めたい方にはデメリットです💦
加工アクスルのナロー加工の逆ですからね🫣
ただ、今履いているホイールのままキャンバーを付けたいなどの理由があれば、メリットにもなります。
ココから先は少しマニアックな話。
アクスル車の場合、キャンバーが付かないって事だけに囚われがちなんですが、実は乗り心地にも大きく影響する部分なので、見た目だけじゃなくて、快適な車にしたい人にもうってつけの部品。
まず、車高調入れてる人で皿抜きしてる方。
皿抜きした途端に乗り心地悪くなったなぁって思ってるはず🤔
それはその車高調の設定ストローク量が足りなくなり、バンプタッチが酷くなってるから。
次に推奨車高から全下げにしたら、突き上げ感が酷いと思ってる方。
これはアクスルのタレ角が上向きになって来てるから。(ロアアームのバンザイみたいなもの)
ブッシュの可動域もですし、アクスルの角度(車体の真横から見たアクスルの角度)で路面からの入力に対しての衝撃の入力が変わります。
この辺はドリラジやってたおかげで、色々勉強しました🤭
そして、全下げでツラ出そうとしたらフェンダーの前側にタイヤが当たってしまって、ツラに納得いかない方。
コレはアクスルが下げれば下げるほど、ストロークすればするほど前に位置がズレるから。
コレをキャンバーブロックを付けることで解消出来るんです(多分🤣)
唯一の欠点は車検時には戻さないとって事と、ボルトを1本少しだけカットする必要があるって事くらいかな🤔
公認取っちゃうと、車売る時にアクスルそのままで売らないといけなくなっちゃうし、物は考えようって事で🫢
ワンオフで制作なので、自分の仕様に合わせてキャンバー、上げ幅、キャスター補正、トー補正が設定出来るのが1番のポイント👍
もちろん、制作上出来ない仕様も有りますが某有名メーカーよりは合わせやすいと思いますよ🫢
なので、推奨車高より下げてる方には是非取り入れて貰いたい代物です🫢
推奨車高で満足な方は、TEINの車高調付けるだけで十分かもですけどね🫢
ただ、車検対応車高の方でも使い方次第ではリアの乗り心地は変わるかと思います🫣
そこまで拘る方がどれほど居るのかですが😂
効果を最大限に生かすには、勉強して理解しないともったいないですよ~🫢
まぁ乗り心地とかは人それぞれ🤑
信じるか信じないかはあなた次第です🫡
騙されたと言われても、責任も取りません🫡🫡🫡
キャンバーブロック装着写真✨
コレを真似て他車種で流行りだしたら、怒られそうですが…🫣
既に気になっているフォロワーさんは多いと思うので🤔
車種的に、この作り方が出来ないクルマも多いと思いますし…🫣
ホンマの話、空想でこんなん作れそうやなぁなんて思ってたけど、加工屋さんも知らんしどう依頼していいかも分からんし、めっちゃ高そうなんで妄想オナニーしてた所に、こんなん作るつもりなんやけどって話貰った時はクソテンション上がりました🫢
厳密に考えたら、レバー比だったり、左右方向のレバー比だったり、色々な要素が変わります。それが全て良い方向に動くのかと言えば、それぞれの仕様でメリットデメリットが出ますので、完璧な物では無いと思いますが少なくともメリット>デメリットではあると思います🫡
ご好意で、30mm上げ仕様にも出来る贅沢品に仕上げて頂きました👍
せっかくのIDEALショックが長ーい🤣
伸びる脚、ローレートも夢じゃなさそうですが、身体がバグっててハイレートの方が乗り心地好みなんです🫣
この間、吊るしのブリッツ車高調付けた下取りのCX-3(スタッドレスの推奨車高くらい)乗ったんやけど、全然乗り心地良いと思えんかった🫣
まだ家の周辺を少ししか走ってないですが、低反発バネ、Swiftバネの効果もかなり有りそうです🤭
何故か跳ねる乗り心地の方が酔わない嫁さんは、もしかしたら酔うようになるかも🫢🫢🫢
久しぶりに長々と書きましたが…
コレでもだいぶまとめたつもりです🫢
それぞれの仕様に合ったデータを提供出来る訳では無いですが…🤣
語るのは語れます🫢🤭🫣
妄想オナニー野郎なんで🤣
RG、RK、RP3用は制作可能です!
現行RPはまだコレからとの事ですが、RP5のアクスルはRP8には流用可能らしいので……。
RP1とRP3はアクスル違うらしいです🤔
もし制作等気になる方は、自分かEDGEさんまでご連絡を🫡
かなり画期的なんです👍