インテグラのマイペースが一番・上を向いて歩こう♪・去年以上に最高の一年になります⤴︎・車高調交換・ラルグス SPEC Dに関するカスタム事例
2023年01月04日 17時24分
皆さまこんばんは😊
年末年始休み初日の出来事✨
TOP画は元日ドライブでの一枚📸
どこが変わったか分かりますか?
はい、実はクリスマス前に車高調を買ったんです😁
ラルグス specD
バネレートF 10k
バネレートR 12k
納期は多分、3月か4月だろうと思って買ったのですがまさかの速攻で発送連絡∑(゚Д゚)!!
質問欄に他の方が納期確認していて、僕もそれくらいだろうと思っていたのでこれはめちゃくちゃ嬉しいお知らせでした😍⤴︎⤴︎⤴︎感謝🥲
よって、自分へのクリスマスプレゼントになりました🎁(24日に到着🫶)
ここから先は『自己責任』でお願い致します。
取り付け!
フロントからざっくりと。
ウマ掛け、ホイール外しは割愛。
赤丸部分
ブレーキホース(12mm)
ABS配線(10mm)
を取り外します。
タイロッドエンドはピンを抜いてナットを緩めますが、サスペンション側のブラケットに固着していてびくともしないので専用工具の
タイロッドエンドプーラー
を使うと楽です👍
僕は持っていないので、家にある別のプーラーで取り外しました。
ボンネット内のストラット部にあるナット3つを緩めます。
サスペンション脱落防止の為、ブラケット部を取り外すまではこのままにしておきました。
赤矢印のブラケット部のボルト2本🔩🔩
(17mmと19mm)
を緩めます。
ボルトを抜いたらナックルから取り外しますが、DC5の場合はナックルを手前に引っ張り過ぎると…
ドライブシャフトが抜けてしまいます😅
なのでこのドラシャが抜けない様にしつつ、ブラケットを取り外す必要があります!
2人いた方が楽だと思います。
1人だと画像の様に、ジャッキなどでブレーキローターを抑えつつ取り外さないとドラシャ抜けます😇
僕は助手席側のドラシャが抜けてしまいましたが、コツを掴んで自分でドラシャを差し戻しました🤣(笑)
後は逆手順で車高調を取り付けて下さい👍
取り付け後、車高調のスプリングシート、ロアシート部の増し締めも行っておきましょう!
続いてはリアです。
トランクルーム内の内装を取り外してナット(14mm)を緩めます。
スペースが狭いので奥側のナットは緩めるの大変かもしれません!
赤丸部のスタビリンクと赤矢印のボルトを取り外します。
フロントもそうですが、取り付け・取り外しの際はジャッキで穴位置を調整しつつ行って下さい👍
緩めた部分、取り外した部分は最後確実に締め付けて下さい!
かなりざっくりですが、以上です(笑)
こちらはBefore
タイヤとフェンダーの隙間は僕の拳ひとつ分ありました✊
こちらがafter✨
車高は届いた時のそのままにしてあります!
これで隙間は指一本分まで落ちてます👈
最低地上高は余裕があるので、今後もう少し下げます♪
リアが被っているのが好きなので☺️
減衰は32段階あり、標準は真ん中の16段目。
そこから2クリック硬めにして様子見です👀
ようやく純正シャコタカラリー車から脱しました😊(笑)
乗り味やこの車高調を選んだ理由などの感想はまた後日!
今回は以上です!
最後まで読んで下さった方々ありがとうございます🙇♂️
それではまた〜( ^_^)/~~~⤴︎⤴︎bye-bye