デリカD:5のDIY・細かな加工に関するカスタム事例
2022年04月18日 10時12分
自分で車を触るのが好きな52歳のおじさんです。 奥手なので自分からフォローするより、フォローして下さった方をフォローするスタイルです。 自分で作れる物はチャレンジして作ってますがクオリティは低いです。 車・釣り・魚・彫刻が趣味です。
仕事疲れが解消されないまま、今週も始まってしまいました。
先週の休みに始まり平日の仕事終わりに少しずつ加工修正していた豆ネタです。
エアコンの修理も終わり、配管の取り回しが少し変わった事を受けて、自作のスキッドプレートを穴開けと削り幅を増やして装着し直しました。
穴の空いた部分はカバーを作って保護する予定ですが、干渉が無いかを暫くは様子見です。
修理から帰って来て細かな部分を確認しようとした時、アレ?ボルトが逆付けされてる。
って事で序でで下のボルトと同じく黒塗りステンレスに変更しました。
引っ掛かりを意識するなら、鍋ネジの方が良いかも知れませんが。
続いてはヒッチメンバーにヒッチステップを取り付けたものの、ガタ付きプレートがステップのボルトに干渉するの対策する事に。
干渉部をカットしてコの字金具も余分な長さを切り取り、袋ナットで化粧する事にしました。
付属のボルトは雨に当たると直ぐ錆びる。
更に輸入物の製品は、ボルトは使えない。
メッキされて居ても塗装されて居ても直ぐに錆びるので、ヒッチステップは黒塗りステンレスのボルトに変更しました。
その上、ボルトの頭の対辺はM12で18ミリ、M10では16ミリと普段は使わないサイズばかり。
運良く工具は連番で揃えてたので装着は出来るのですが。
ヒッチメンバーにシャックルは付いている物の、果たしてこれ使えるのか?
という考えから、トーイングフックをヒッチメンバーのブラケットに穴開けして取り付けて使えるように。
バラした序で作業でボルト類はステンレスへと変更しました。
フォグランプの360度LEDも色温度が低かったので、6500Kに変更しました。
此れでよりヘッドライトに近い色目になりました。
大きな弄りはしてませんが、ゴソゴソはしてます。