スイフトスポーツの雨が残る中朝からお出掛け・関西舞子サンデーin堺浜・フォロワーさんと久しぶり&初めましてオフ会に関するカスタム事例
2021年06月28日 01時46分
皆さんこんばんは。
(日付は跨いでしまいましたが)昨日日曜日はとある目的の為朝からお出掛けをしてきました。一枚目の画像は○○高速道路○○線の地下トンネルを走行中の様子です。
お出掛けの目的は週末毎に兵庫県の三木メッセと交互で大阪府の堺浜で不定期に開催される関西舞子サンデーというイベントに参加する為です。今回は堺浜会場でのイベントなので自宅から近いこともあって初めて参加してみました。
自分は一足早く会場入りしたので、今回のイベント参加でご一緒していただくフォロワーさん方を待ちながら会場の様子を撮影していると
待ち合わせしていたフォロワーさんお二方と合流しました。
向かって左側の白いスイスポがRYOさんと右側のシルバーのスイスポがまこっさんです。
RYOさんとの事前の打ち合わせ通り?にTM-squareのバンパー装着コンビ2台にサンドイッチされてしまいました。🤣🤣
そしてあとこちらのNOTE e-power nismo乗りのお二方ともご一緒していただきました。
左側の赤いNOTE e-power nismoに乗られているのがKAZuuuyaさんで、右側の白いNOTE e-power nismoに乗られているトシさんです。
KAZuuuyaさんとは今日が初めましてになり、トシさんとは昨年の芦有ドライブウェイ東六甲展望台でお会いして以来二度目ましてになります。
同じ車種ながらこうしてリアスタイルを見ただけでも
同じように見えながら幾つか違うポイントがあるのも見ていて興味が惹かれます。🤣🤣
(時系列が前後しますが)今回は開催直後の時間帯は雨も少し降っていたせいかあまり参加台数が多くなかったので、そのタイミングで撮影した参加車両だけをあげていきたいと思います。
先ずはマツダR360クーペとダイハツミゼットの3台です。
マツダR360クーペはマツダがまだ東洋工業と名乗っていた1960年に発売された軽自動車で、マツダとしては初の4輪乗用車であり戦後の日本初の「クーペ」と名乗ったクルマでもありました。
軽自動車サイズでありながら法規上では4人乗車なのですが、リアシートを見てみると実質的には2+2よりも狭いかなぁ~という感じでした。😂😂
2台目はダイハツの軽三輪自動車ミゼットです、こちらのモデルは通称「バーハンドル付き」と呼ばれるモデルになります。
3台目も先ほどと同じ車種のダイハツミゼットなのですが、こちらは通称「丸ハンドル付き」と呼ばれるモデルになります。
続いてのクルマは三代目日産スカイラインGT-Rで、通称「ハコスカ」と呼ばれるモデルです。
外観は鮮やかな赤い色にオールペンされたGT-RながらそのエンジンはオリジナルのS20型エンジンではなくR32~R34の第二世代GT-Rに搭載された名機RB26型エンジンに換装されていて、更に排気量アップをはじめ一通りチューンナップされているそうです。😳😳
続いてのクルマは四代目スカイラインGT-R、通称「ケンメリ」と呼ばれるモデルです。
この四代目モデルから始まった4灯丸型テールランプは、後の数世代まで受け継がれるスカイラインのアイポイントでもありました。
外観はGT-Rに見えるこのクルマですが室内を見るとATのシフトレバーがあったので、おそらくはL20型エンジン搭載グレード(GT-XやGT辺り?)がベースになっているかと思われます。🤔
続いてのクルマは六代目R30型スカイラインRS-TURBOです。このクルマはR30型スカイラインの定番ドレスアップいわゆる「西部警察マシンRS仕様」で世代的にも自分はかなり興味が惹かれます。🤣🤣
外観はほぼマシンRS仕様という感じですが、さすがにあの大型パトランプまでは再現されていませんでした。(←あの大型パトランプを装着しての公道走行は出来ませんので,,,😂)
往年の日産車がたまたま並んで止まっていたので撮影してみました。
本当ならばケンメリGT-Rの右隣に写っているチェリーX1Rとかも撮影したかったのですが、オーナーさんと話し込むうちに残念ながら撮影タイミングを逃してしまいました。😭
続いてのクルマは三菱が1971年から1974年まで販売していた軽4輪乗用車のミニカスキッパーです。
このクルマは同じく三菱が販売していた4輪乗用車であるギャランGTOを彷彿とさせるファーストバックスタイルのクーペで、競合する他メーカーの車種としてはホンダ・Zやスズキフロンテクーペ等がいました。
今回はいつもより少ない撮影枚数だったのですが何故か編集に時間を要しているので😂😂、残りは次回以降の投稿であげていきたいと思います。m(_ _)m