シルビアのテールランプ交換・ワンオフに関するカスタム事例
2018年02月26日 19時07分
レガシィB4BN9E型に乗ってます(`・ω・´)ゝ YouTubeでLEGACYPROJECTチャンネルで活動しております(´ω`*) 素人でDIYでやっておりますのでよろしくお願いします<(_ _*)>
今日はテールランプ交換です(笑)
これは社外のユーロテールかな?ですが個性を出すために変えます(笑)
作業をする前にウィングを外します(๑•̀ㅂ•́)و✧
ウィングのせいでトランクが降りてきますので(笑)
こちら、純正のテールランプです(´ω`*)
見ての通り汚れてます(笑)
なぜ純正を撮ってるかというとこの純正の配線を切り社外に付けて流用しようかと(((o(*゚▽゚*)o)))
流用する理由は・・・
今回の主役!!
の裏です(笑)
見てわかるとおり配線が普通ではないです(´ω`*)
その理由はこれワンオフのテールランプです(((o(*゚▽゚*)o)))
ほかと被らず個性を出すためには必然ワンオフものに(笑)
純正は使わないのでかなり切ります(๑•̀ㅂ•́)و✧
後腐れなく(笑)
そして、防水チューブを先に入れ配線をハンダ付け(((o(*゚▽゚*)o)))
キボシだと水の侵入や抵抗を考えたらハンダ付けかなと(´ω`*)
素人的な考えですが( ̄▽ ̄;)
そして、穴が大きいので一回で埋めずアルミテープである程度を埋めて隙間をホットボンドで埋めます(´ω`*)
ヴァリエッタはオープンにしなければかなりのトランク許容量があります(๑•̀ㅂ•́)و✧
オープンにしたら取れなくなりますがチ───(´-ω-`)───ン
ここで、ヴァリエッタの特徴(((o(*゚▽゚*)o)))
s15と構造はほぼ一緒ですがトランクはオープンにする関係上形がs15と違います( ̄▽ ̄;)
画像のように干渉してはまりません( ̄▽ ̄;)
画像のように鑑賞する部分を切ってます(((o(*゚▽゚*)o)))
雑なのはご愛嬌で(笑)
ここでようやく表のテールランプ(((o(*゚▽゚*)o)))
手前が今回の主役です(笑)
奥が純正です(๑•̀ㅂ•́)و✧
被ることはないかと(笑)
取り付け後です(((o(*゚▽゚*)o)))
一体感あり満足です(笑)
夜バージョン(๑•̀ㅂ•́)و✧
ここでわかってる人は察しがついてるかと思いますが( ̄▽ ̄;)
はい、抵抗器付いてません(∀`*ゞ)テヘッ
買うの忘れてました(笑)
動画では普通ですがハザードはハイフラにはなりません(´ω`*)
指示器にしたらハイフラになります(笑)
早めに買って取り付けなければ( ̄▽ ̄;)