ステップワゴンのフロントロアグリル 製作中に関するカスタム事例
2020年06月03日 23時40分
フロントロアグリル 仮組みしました。
弓のことヤスリで溝 掘り掘りしました。
傷だらけです。のこ歯がハミハミするんで。
溝はキツキツにしてるので、カチ込んで、
接着剤かホットボンドで留める予定です。
横棒は両サイド少し奥に曲げると思います。
インタークーラー前 結構塞いじゃうので、
これ付けようかなって考えてます。
プシャーってどこかに かけるやつです。
フロント排気なんで、エンジンルームに熱こもり易いですよね。
走行後にボンネット開けると後で通した配線とかフニャフニャなってるんで、焦りました。
こすっても硬くならないし。
エキマニ近くにある水温計の配線は、ラジサポアッパーにクランプしてたんですけど、ラジエターほーすに当たってるとこがチューぶごとフニャって暑っちんちんだったので、取り回しを変えました。
一応自分で後から通した配線類は、全部絶縁テープ巻いてます。後被せるスペースあるところはプラスコルゲートで。クランプできるところはして、パネルと当たるとこはできるだけクッションテープ巻いてます。だから時間掛かってしまうんですが。。。
内張裏とかピラー内とかエッジに被覆が当たるのは怖いので。
バスって一気に断線してプラス線がバディに接触する分にはヒューズが飛ぶだけで済むけど、振動でチッチ チッチ チッ乳ッチ 接触するとヒューズ飛びにくくて配線熱持って最後は配線燃えるし、車燃えちゃうことがあるので。
あとは、ブーストセンサーなどの配線は、エンジン結構挙動量あるので、ギリギリで取り回すと線引っ張られるので、余裕を持してクランプする様にしてます。
電気系詳しい訳でも無いので 合ってるかもわかりませんし ここまでする必要ないかもしれませんが、長く乗りたい車だし、DIYする方は少しは気にかけられた方がいいかも。
長文失礼しました。シモ系はおおめに見て下さい笑