スカイラインの貫通ボルト代用品作製・DIY・冷却水交換・ザウルス 林さんに関するカスタム事例
2023年11月02日 23時36分
現状維持する為の整備に追われています。 内装は有り合わせのフルバケ➕セミバケ➕ナルディクラッシック➕ウインランズ4点ハーネス。 新調したのはショートストロークシフト。 備忘録的に投稿してますので、余り頻繁にはインしてません。 イイネ!を返す事が少なくて申し訳ありませんがご容赦下さいませ。 Strangeさんで2021/7〜 エンジンオーバーホールついでにパワーアップしてます。 Trust T518Zタービンに変更等。
ザウルス林さんの技を模倣しました。
本当は貫通ボルトを使うのですけど、取り寄せるのに時間が掛かるので、コイツにドリルで穴を開けて貫通させます。
バイスプライヤーで挟んで、手持ちでドリル攻撃します。
もちろん潤滑剤を注入します。
少し長いので、グラインダーでカットします。
ツラを出して、C 面取ってダイスで、ネジ山を修正します。
で、少し写り込んでるシリコンチューブを接続して、冷却水のエアーブリーダーに接続します。
新しいクーラントを注入して、ある程度エアーが抜けたので、エンジンとクーラントを冷ましているところです。
ア⭕️⭕️ンで購入したファンネルがイマイチでしたね。
コックから漏れて来る。
安いからこんなもんかねー💦
まあペットボルトで代用するよりは良いけど。
エア抜きのボルトを外して、ブリーダーをファンネルに突っ込むと言う手法は、エア抜きが早く簡単に終わります。
一番のキモはラジエータードレンコックを外してから、ラジエーターキャップを外しますよね?
キャップを外したら、注入口を直ぐに手の掌で押さえる事。
そうするとリザーブタンクのクーラントが抜ける。
タンクが空になったら手を離す。
これだけでも作業効率が格段にアップしますね。
タンクが汚れてなければ、そのまま作業を続けて、駄目なら外して清掃すれば良いです。
冷却水の廃棄も手間だし、自分でクーラント交換はしないよね😰