デリカD:5のステップエンド作り替え・カーボンクロス貼りに関するカスタム事例
2018年12月07日 12時50分
自分で車を触るのが好きな52歳のおじさんです。 奥手なので自分からフォローするより、フォローして下さった方をフォローするスタイルです。 自分で作れる物はチャレンジして作ってますがクオリティは低いです。 車・釣り・魚・彫刻が趣味です。
フロント周りの光物。
スモール点灯時は、
イカリング3対
ラインテープ1対
デイライト1対
ブルーアイ2対
これだけでも後ろに付かれるとかなり眩しいような?
普段は全てを点灯させるつもりでは無いのですが、暫くは不点灯や点滅など不具合が無いかを見る為、全て点けています。
自作で作ったサイドステップ。
ステンレス板は図面を書いて、鐵工所へ行って曲げて貰いました。
前後が寂しいのでFRPでステップエンド的な物を作って取り付けてました。
同じ作るのならばと、空力特性を生かせないかとカナードみたいな効果が期待できないのかな?とか思ってワザワザ空洞で作ったものの、大径タイヤとマッドフラップに遮られているので、なんの効果も期待できず、大分塗装のくすみや石はねによるハゲもあったので、取り外して再び成形へ。
大した作りでは無いものの、裏表からボルトで固定する様に作っていたので、加工して角を落として同じくFRPで追加して穴を塞ぎます。
ここで活躍するのが、以前に中国製のカーボンクロスを安くで買ったのを投稿しましたが、これの出番です。1m四方で2000円は破格ですが、折り畳んで封筒で送られて来るので、折り目は編み目がズレているわ平面も波やうねりで隙間だらけだわと表立った所では使えない代物です。
この時期はポリエステル樹脂が硬化するのに時間が掛かるので、塗り重ねた後はビニール袋に入れて、掃除機で吸って仮の真空状態にしました。
樹脂がタレるのも勿体無いですし、複合曲面を押さえつけるのには、良いやり方です。
FRPやカーボンクロスで自作する場合、養生テープ・マスキングテープ・クリアーファイル・ビニール袋など、使える物を駆使する必要が出て来ます。
気温次第で真夏と同じやり方では通用しないのです。
後は研磨と塗装を二回繰り返したら完成です。