オデッセイのDIY・LEDウインカーでハイフラ現象・抵抗器の設置・オマケのT10も設置に関するカスタム事例
2019年09月19日 06時18分
10年乗ったエリシオンに別れを告げて、2018年8月29日に納車となりました。初代オデッセイにも乗っていたので2度目のオデッセイになります。シビックも乗っていたので、基本ホンダ車が大好きです。オデッセイはちょっとづつ弄って行こうと思っています。
おはようございます😃
今日の神奈川は晴れ☀️
昨日の夜景投稿で気を良くして、調子に乗ってもう少し明るい時間帯の撮影分です。
これ位の暗さなら、iPhone クオリティーでも行けますね😄
さて、予告通りウインカーLED化に伴うハイフラ現象改善のため、抵抗器設置の投稿です。
詳しくは以下ご一読願います😆
右の抵抗のセット場所は赤丸の所です。
拡大すると、他の電装機器のアースが集まっている所です。抵抗器はプラスとマイナスの極性が無いので、ウインカーのカプラー手前のコードに配線コネクターで其々接続します😄
しかし、せっかくアースのそばに抵抗器を設置するので・・・
抵抗器の片方の配線とL字ステーをアースのボルトで一緒に固定します。
詳しくない方の為に説明しますと、車の電装パーツはプラスはバッテリーから電源が供給され、マイナスはボディの金属部分に接続する事で電気が流れる仕組みになっています。
なので、わざわざ、カプラーのコードにマイナスを繋げる必要はありません。
こんな説明でわかるかな💦
因みに、カプラーの配線のプラスを知る必要があるため、ハザードを点けてチェッカーが光るか事前にチェックします😄
緑がプラスで、黒がマイナスなので、緑のコードに配線コネクタで接続します。
左も赤丸で囲んだ所にアースが集まっています。
左はスペースが広いので、L字ステーや抵抗器の設置は楽なんですが、ウインカーはめっちゃ狭くて手が入り難いのが難点です💦
何でこんな所に設置したかも説明しますね。抵抗器は180度位まで熱くなります🥵
なので、樹脂パーツの側や両面テープなどで設置していると火災の恐れがあります。
L字ステーで、なるべく設置面積を少なくしたのはその為です。
因みに4箇所にLED設置の場合は、片側3Ωの抵抗にしてくださいね😄
あっ🤭左側のプラスは青でマイナスは黒のコードです。
オイラが買った抵抗器の穴は3mm、L字ステーの穴は8mmだったので、ホームセンターで3mmのビスとナット、そして大きめのワッシャーで固定しました。
今回付けたバックランプはなかなかの明るさです😆
後続車が居たら迷惑な光ですな(^◇^;)
オマケで付いてきたT10は、カーテシに設置しました。
写真はbefore
afterです。
微妙に明るくなった・・・かな?(笑
昨日のドライブではハイフラ現象は起きなかったので、これで大丈夫ですね🤣