ミラのレベライザースイッチに関するカスタム事例
2022年12月20日 12時43分
ウチのミラは年式的にはギリギリ前期なのでレベライザーの装着義務はないんですが、戯れで後期のレベライザー付ヘッドライトに変えてるんですよね
そのときに特に深く考えずに適当に同年式くらいのダイハツ他車種用のレベライザースイッチを買ったんですわ。たしかタント用だったと思う。当時の記録が残ってないから何ともだけど…
で、実際動作自体はしてたんですが、割と最近になって「そういえばレベライザーの動作が逆じゃね?」ということに気づいたんです。
普通はレベライザースイッチを0から上げていくと光軸は下がるはずですが、ウチのは逆に上がっていた…
ただ、配線に関してはダイハツでちゃんと後期ヘッドライトのレベライザー配線図を貰ってきてから組んだので間違いはない…ということでアレコレ検証した結果、レベライザースイッチにはスイッチ内部で極性が逆転している物が存在する、という事実に行き着きました…
後輩が持ってたハイゼット用のレベライザースイッチで動作させてみたら正規の動作をしたんですよ…
で、スイッチへの電源配線の極性を逆転させて繋いだりしたら動作自体は正規の動作をしたものの、スイッチ内部のLEDへの電流極性も逆転したため点灯しなかったので、スイッチを分解してLEDの極性を変えてみたりしたんですが、テストで電流を流したときに盛大にLEDをふっ飛ばしてしまって…結果、ちゃんとミラ用のレベライザースイッチ(中古)を別途都合したのでしたとさ…
なお、光軸調整はしてないので現状はレベル5で通常の光軸になっています…
調整しとかなあかんな…