スカイラインクーペの紫さんが投稿したカスタム事例
2024年09月15日 10時30分
自分からフォローしませんがフォローされたらフォロバします。 帰宅後や休日に自宅DIYで趣味のtig溶接が出来るように和室に200v 30Aの電源通して和室でtig溶接してます。 【趣味用 自宅保有機材】 250A AC/DC tig溶接機(100/200V) 溶接ポジショナー 新ダイワバンドソー 卓上ボール盤 卓上グラインダー サンダー ベルトディスクサンダー パイプベンダー 15t油圧プレス レーザー彫刻機 直流安定化電源
前に作った音量規制サーキット用マフラーは売っちゃったので新たに作る段取りをする
使用予定は手っ取り早く音量絞れるタイコマフラー
76.3中間パイプからリヤピースまで76.3の一本物で出来てるCPV35かZ33のリヤピースを流用予定
写真のリヤタイコマフラーはネット引用(多分Z33用に見える)
前に中間パイプは作ってループマフラー用にしてあるのでそこから赤線のジョイントパイプを暇な時に自宅でワンオフ製作する。
手抜きポイントはタイコ側ジョイント76.3側に90°エルボを手っ取り早く購入して見える中間パイプ側接続部はエビ管で溶接。
中間パイプごと移植なら加工は必要無さそうだけど自宅で簡単に交換となると手軽にリヤピースのみ交換が望ましいから。
7.5°切りで
和室でゴソゴソ
アルゴンは3Lまで節約
中間パイプ側のエビ管だけ取りあえず適当に製作、裏抜けは当然無いです。
あとはリヤタイコ部の手抜き用の90°エルボが届いたらリヤマフラー着けて必要な長さで繋げばほぼ完成。