ウーンさんが投稿したマジェスティ125に関するカスタム事例
2020年12月18日 01時04分
クラウンハイブリッド 前期ベースグレードを少しずついじっております。純正風カスタムを目指しております。 200系乗りの方々宜しくお願いします。
早速経過報告の画像です
見てわかる通り上が旧ヘッド
下が在庫処分品の新ヘッドです。
キャブ車専用FIには取り付けられませんと書いてましたが
何が違うのかまったくわかりません。
KN企画に問い合わせたらキャブ用には水温センサーのボルト穴がないと言われましたが
普通についてました。
で、今回もまたポート加工 更にピストン径より若干狭くしましたがスキッシュ加工も行いました。
完全手作業なので小汚いですが
圧縮もこれで多少はさがるでしょう
1.5おとして12くらいが望ましいのでこのスキッシュで0.5くらいはおちるかな?と想定し、薄めのベースガスケットと普通のベースガスケット2枚重ねで1近く圧縮落ちるかな?と考えています。
とりあえず2枚重ねで組んでみて圧縮下がりすぎてたり、オイル漏れなどの不具合発生したら1枚重ねでやってみます。
スキッシュ角度もそこまできつくないです
完全感覚Dreamerなので、目視とリューター1本で行いましたが割といい感じかな?
前書いたか忘れましたが、JOSHO1トルクカムに付属の46mmナットを使用するとベリアルのクラッチアウターを締めた時に干渉し、リアが動かなくなります。
この原因が当初わからなかったのですが、純正の46mmナットは台形型になっていてJOSHO1のものは四角です。
まさかと思い純正ナットを使用した所1発OKでした。
記憶が曖昧ですがもしかしたら純正じゃないかも?ベリアル製?交換した部品が多すぎて覚えていません
そして友人にヨシムラのエキパイにO2センサーボスを溶接してもらいました。
色々ググりましたがFi車両のセッティングを感覚やプラグの焼け色だけで判断するのは不可能だと
Fiはなんだかんだ不具合がなさそうに走るらしいです。
まあ本来20cc程度のインジェクター増加で充分な所40cc増加で黒煙もなしに普通にかかってるんだからそうだわなあと
なので空燃比計も取り付けることにしました
空燃比計は以前フルカスタムコマジェの動画だったか?をみて憧れていたPLXをチョイス
この通電した時の感じとか、グラフ式にうつりかわる感じとかタッチパネルな所とか好きなんですよ。
本体のBOXはダッシュボード内に衝撃防止テープを敷いて固定
ついでに適当につけていたメーター類をメーター用ステーとマジックテープで固定しました。
で、ついでに強化バルブスプリングも台湾から仕入れていますがその到着までヘッド組めないので最近はサスのボルトをチタンにしたりナンバープレートカバー付けてみたり、ドレスアップに精を出しています。
アクスルスライダーとマフラースライダー、デイトナのナンバープレートドレスアップするボルトとかも到着待ちで
性能面ではセルを強化したいのでアーシングコードを購入してます
3本のセットなのでセル、イグニッションコイル、距離が届けばヘッドライトかなあ
それとイグニッションコイルもシグナス用の武川ハイパーイグニッションコイルを付けてキャップをNGKのものに変える予定です。
もうこれで腰上は完全に新車
冷却まわりもウォーターポンプ、ホース全部、サーモスタット、ラジエータスイッチ新調
駆動系はプーリー、クラッチ、トルクカム、ベルト全て社外 それも一流どころですし
クランクシャフトと他のギア類くらいでしょうか
ハイギア化もそのうち台湾から仕入れる予定です。
タイヤとかも全て新品いれてますし、もうこれは新車といっていいのでは...😭
なんだかんだ工具、スプレー、部品等30万はかけてますね
まあ楽しいからいいんですけど、2stの250頑張ったら買えたかなあ😭