イグニスの剥き出しエアクリーナー・導風ダクト・破壊工作に関するカスタム事例
2020年11月04日 18時03分
皆さんこんばんは。
見た様な写真で申し訳ないです。ボツ画像なのでちょびっと違うんですけどね💁🏻♂️
STEPAのオサーンに触発されて、導風ダクトを作ってみようと企みました😁
さて、純正インテークダクトのフレッシュエアー取り入れ口(二つに割ってます)です。フロントグリルにくっ付く部分ですね。
うちのは剥き出しエアクリにしちゃってるので
撤去してました。導風の為に付けようとしたけど、加工が面倒で放置してた訳ですが😅
何が面倒って、風はグリル側の青矢印から入り、赤い矢印の先のダクトホースに送られ・・・て欲しいんですが、フィンが下に空いてる穴に向けてあるので、ノーマルの様にエンジンが強制的に吸い込まないと走行風は全部下に行っちゃうんですよね。
穴の下にはオルタネーターだかエアコンのコンプレッサーがあるので、それの冷却の為❓
でも下はバンパーの穴から風が入るしなぁ❓
まあ何はともあれ、重い腰を上げてみましたよ。ヨッコラショ。
兎も角、フィンは邪魔なのでプライヤーでバキバキと千切っては投げ、千切っては投げ。
バリをカッターで削いで。
2つに割ってたのをバチッと嵌めて元に戻して。
この無駄な穴は
どうせ見えない所だし、200㌔で走る訳でもないし、プラダンを接着剤で付けてアルミテープで目張りして
以前使ってたジャバラホースは太過ぎて取り回せない(エアコンのパイプに干渉する)ので、純正のダクトホースを点線の位置でスパッと切って
ハイッ🙌
・・・ファンネルを固定する場所がねーっス😰
固定しないと重さで首振って暴れちゃうのでファンネルはやめ❗️🙅🏻♂️
ホースはゴムだから多少は暴れても大丈夫・・・かしら❓
念の為、落下しない様に後でホースバンドで固定しよう。
本当はエアクリ手前まで持ってきたいけどなー😩
まあ今までよりはマシでしょう。もう少し改善の努力はしてみますが。
それにしてもSTEPAさんの様な映えるチューンにはなりませんなぁ😅