灰道三(はい!どうぞ)さんが投稿したカーオーディオDIY・カーオーディオ・適当手作りDSPに関するカスタム事例
2024年10月17日 00時56分
今のところノーマルです。 オーディオは純正から、とりあえず普通のシステムに変更中 ちゃんとしたシステム?は水面下で開発中ですがだいぶ先かも😅 暇を見つけて少しづつ車をいじって行く予定です。
カーオーディオの作業ですが、寒くなる前に大変な作業を進める方向で考えております。
スピーカーケーブルを引いてスピーカーを付けてアウター化しリアに外部アンプと電源を設けたり大変💦
肝心のDSPは開発を一旦ストップしているので、代わりのDSPをどうするかが悩みどころです。🤔
グローブボックスのminiDSPをリアにそのまま持っていくと、将来的に無駄な配線が出るので、妙案を練っていた所、手持ちで良いのがあるじゃん!(*ノ∀ノ)
adau1463基板を使うことにしました。
先日のこちらはAD変換基板です。
これとDSP基板を使って即席DSPを作ります。
いざケースに入れようとすると....
穴にシャフトが通らん🤣
ちなみにこっちはガバガバ🤣
流石中華基板w
とりあえずあり物をかき集めて適当に作ります。
ケースの穴あけもレシートで型取りして適当にw
千石電商に恨みがあるわけではないです💦
無惨....
クオリティーがやばすぎる😱
S/PDIFの端子は光出力に改造しておきました👍
ピッタリサイズにDSP基板とAD変換基板を巧みに重ねてぶち込みました😅
こんな感じで、どなたでも簡単にできる即席DSPが出来ました✨
無惨な部分はテープを貼ってカモフラージュ😅
USBとアナログ入力が切り替え出来てS/PDIFで出力します。(動くかわからんけど)
ボリュームコントローラーとソースの切り替えスイッチも付けました👍
シート下にこのDSPを置いてラゲッジのMiniDSPに光ケーブルで接続します。
このDSPはアナログ入力の場合は、トヨタのディスプレイオーディオで変更された位相と周波数特性をフラットに戻すことができ、後段のDSPにデジタル接続する事で違和感なくハイエンドなカーオーディオに接続できます。
またカーオーディオのDSPではほとんどサポートされていないFIRフィルターによる位相補正も実装できるようになります。
カーオーディオ業界的に夢のような商品を作ってしまったかも🤔
デュアルDSPはスタンダードになりそうです。