アルトバンのSIRAKOBATO超理論・フラット化・空力パーツ・ダウンフォース・目立たないカスタムに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
アルトバンのSIRAKOBATO超理論・フラット化・空力パーツ・ダウンフォース・目立たないカスタムに関するカスタム事例

アルトバンのSIRAKOBATO超理論・フラット化・空力パーツ・ダウンフォース・目立たないカスタムに関するカスタム事例

2023年05月26日 11時02分

SIRAKOBATOのプロフィール画像
の投稿画像1枚目

旧式フィットさんのことを
旧型フィットさんって書いていた😣

本当に申し訳ない😔

後で記事直しときますね😅

さて 今回のお題
床下のフルフラット化についてですが

床下のフルフラット化は本当に危ない
公道では ダウンフォースが安定しなく

スピードが速いと飛んでしまう場合も

実際にルマンでも
1999年にメルセデスが
飛んじゃってますよね

の投稿画像2枚目

こんな感じで
もう飛行してしまってます😱

の投稿画像3枚目

これは 床下のフルフラット化によるもの

車の前から後ろまで
フルフラット化すると

ダウンフォースが安定しなく
最終的には 飛び上がっちゃう

本当に危ない設計 なのです

の投稿画像4枚目

一番初めの左側の写真

その写真に写っているのは ポルシェ GT 1 です

そのポルシェが飛び上がった年代は
1998年

アトランタ サーキットで起こった事例です

1998年に床下のフルフラット化による
飛び上がる事象があったのだから

1999年の メルセデス
気づけよ、、って話です

の投稿画像5枚目

何で、飛び上がっちゃうのか
どうして ダウンフォースが安定しないのか

それは空気の入り口と出口の
面積の関係

図の上の場合
空気の入るところが10cm で
空気の出るところが20cm と しますよね

そうすると1対2 となりますので
フロントの床下には
2倍のスピードの流速が

これは 風洞実験の結果 なのですが
実際の状態は
床下の空気が 後ろの部分で
2倍に膨らむことによって引っ張られ

前方には2倍のスピードの
空気が流れます

公道では路面がフラットではないので
フロントが上下に動きますよね

そのフロントが動きによって
5cm 下がったとします

そうなるとリアの出口は20cm なので
4対1となり
4倍のスピードの流速が発生します

流速と書いたのですが
実際にはリアの空気が4倍に膨らむ

その膨らんだ空気に前方の空気が
引っ張られる

どういうことかと言うと
公道での路面の凹凸によって
フロントが5cm 下がったとして

フロントのダウンフォースが2倍になってしまう

ですので フロントのダウンフォースが安定しない

の投稿画像6枚目

なぜ 飛び上がってしまうのか

それは 例えば 前方に車がいる場合
後ろのタイヤには、とても大きな負圧の部分があります
その負圧の部分に
タイヤの横からの空気が流れ込み
渦が発生します

その渦の中心は 真空に近いのです

その真空に近い 渦が
フルフラット化されたフロントの
下側に潜り込むと

真空なので急激に ダウンフォースを失う

レーシングカーの場合
下側に車重の3倍ぐらいの
ダウンフォースを発生している

車が1トンだとして 3トンのダウン フォースが
フロントには半分なので1.5トンのダウンフォース

その力で サスペンションを縮めています

その力が急激になくなれば
サスペンションは1.5 トン の力で 伸びますよね

フロントが急激に上がってしまうのです

そのフロントが上がった
床下にたくさんの空気が入り込み

車が飛んでしまうのです

の投稿画像7枚目

つくば スペシャルで
こんな車ありますよね

これはサーキット
路面が平らだからこそ
できる空力パーツです

公道でこういうものをつけては
ダメですよ

の投稿画像8枚目

公道では
上の写真のように
前が上に上がっているような
形のものが良いです

の投稿画像9枚目

フロントの空気が入るところが
10cm でリアの出口が20cm
の床下の構造で

例えば フロントを2cm だけ上げたとします

そうなると フロントが5cm 下がった場合

フロントが7cm で
リアが20cm ですよね

比率で言うと 3対1 程度です

フロントをあげない場合は
4対1の比率 なので

フロントが上下した場合の
入り口と出口の比率が下がりますよね

フロントのダウンフォースは
まっ平らに板を前に伸ばすより

フロントを少し上げた方が
安定するのです

の投稿画像10枚目

または フルフラット化せず
フロントの車軸の後ろの部分

その部分に空間を

上の写真はトヨタ TS 020

メルセデスが飛び上がった年
1999年に走っていた
トヨタのレースカー

このマシンは 手堅いデザインです

この空間に負圧を作ることによって
フロントのダウンフォースを安定させている

の投稿画像11枚目

この考え方は
普通の乗用車にもできて

エンジンルーム内を負圧にさせる

通常でもエンジンルーム内は負圧なのですが

フェンダーの後ろの 部分に
穴を開けることによって
より負圧になりますよね

手堅い チューニングです

※ボンネットの上に後ろに流れるような
ダクトをつけるのも良いですよね

の投稿画像12枚目

そう、旧式 フィットさんの
床下のフラット化

フロントの車軸の後ろ
そこは フラット化してないですよね

そのことによって
フロント側に安定した
ダウンフォースを得ることができるのです

※旧式フィットさんの記事は
タブの「目立たないカスタム」
それをクリックすれば3番目に出てきます

の投稿画像13枚目

2015年のニュルブルクリンクでの
日産 GTR の事故

観客が1人亡くなるという
事故なのですが

これは私としては
お怒りモードです

床下のフルフラット化 が危ない

特に公道では危ない
ニュルブルクリンクは公道に近いです
路面は凸凹しています

それは1998年のポルシェ
1999年の メルセデス

その時代に証明されているので

2015年には分かっているはずですよね

本当に危ない設計をしたものです

15年も経つと 人は忘れてしまうのでしょうか

過去に学ぶ
それは本当に大切なものです

の投稿画像14枚目

そしてこの GTR なのですが
フロントの下の先が
曲がっていて

まるで、フロントが上がってるように見えますよね

それなら
今回 説明した
空力の説明と同じなのですが

実際には

の投稿画像15枚目

このフロントの削れ方を見れば分かりますよね

外から見た目はフロントが上がっている
そう見えるのですが

実際には真っ平らです

まっ平らでなければ
こんな 削れ方はしないですよね

観客を一人亡くされた 事故

日産は 原因不明と言ってますが

私としては明らかなのです

明らかな 設計ミスです😠

スズキ アルトバン3,792件 のカスタム事例をチェックする

アルトバンのカスタム事例

アルトバン

アルトバン

先日工作したアールズのクイックシフト。今回は、車両への取り付けです。まずは分解🔧撤去工事完了🫡クイックシフトを組み込んだシフトユニットを取り付けしてワイヤ...

  • thumb_up 29
  • comment 2
2024/06/16 11:48
アルトバン

アルトバン

足車購入しました!

  • thumb_up 25
  • comment 0
2024/06/16 09:50
アルトバン

アルトバン

皆様,お疲れ様です!昨日は洗車、某山に行きました!洗車からの山という逆のタイミングとなりましたが、、、バンパーの虫が夏が近づいてきたのを感じさせますね!笑...

  • thumb_up 51
  • comment 0
2024/06/15 15:15
アルトバン

アルトバン

今年入ってまだ車洗ってない笑

  • thumb_up 45
  • comment 0
2024/06/14 23:52
アルトバン

アルトバン

2024/6/14ペラシャ取り外し♪4WDからFFにしたら発進が凄い軽くなりました♪来年の車検で4WDからFFに構造変更チャレンジします!!リアのアクスル...

  • thumb_up 52
  • comment 0
2024/06/14 21:06
アルトバン

アルトバン

ノーマルからちょっとずつ!周りに色々助けてもらいながら楽しんでます

  • thumb_up 44
  • comment 0
2024/06/14 19:48
アルトバン

アルトバン

HA36Vのアルトを乗り始めました🫶これから色々いじる予定です🫰

  • thumb_up 61
  • comment 0
2024/06/13 16:16
アルトバン

アルトバン

アルトバンって素ガラスなのか?UVカットないやろ絶対顔面がチリチリ...腕もチリチリ...日焼けしてもうたサンバイザーの季節ですねなんか目立つなぁ...百...

  • thumb_up 61
  • comment 0
2024/06/13 12:53
アルトバン

アルトバン

そういえばハンドル変えて少ししてからボススペーサーかましたんだった。これもトレノに付けてたやつを取付。横から見た感じ。ステアリングポジションが合わなかった...

  • thumb_up 52
  • comment 0
2024/06/12 19:09

おすすめ記事