S2000の箱根ターンパイク・東京旅行の思い出・大黒PA・コミケ参加です!・1人C-EDCに関するカスタム事例
2024年10月28日 20時16分
一昨日の初めて大黒パーキングへ行きましたの。昨日がメインのイベントでしたの。
宣言通り、仕事を終えてすぐに睡眠ですが1時間しか眠れずそのまま静岡経由で箱根へ。
トイレ休憩一回で、そのあとノンストップで走らせた所あと30キロぐらいの地点で手足が痙攣。
あ、眠らんと死ぬと思いすぐにコンビニで1時間ほど眠り、ターンパイク近くのコンビニで2時間眠りました。ほんと仮眠程度です。
ペース配分めちゃくちゃ。
寮から8時間でしたから本当バカやったなと思います。次からはもっと休憩とかご飯を食べてから向かいます。レッドブルは小さい缶で充分である。
6時過ぎのターンパイクは静かでした。
地元ではますた〜さんがツーリングをしてるんだろうなと思うと少し後悔が(日にち被りました)
下りのコーナーの練習の為に色々走らせましたが、姿勢を作る暇もないぐらいのカーブは本当に難しい。
1回目のスピードを持ち越しで2回目のカーブは曲がるとアンダーにさせないと横ジーがかかり過ぎてタイヤに頼った走り方になってしまう。
なのでかなり減速しないと安全に曲がれない。
スムーズと安全の両立は本当に大変ですね。
あの先の祠。
車を降りて徒歩で下に降りればよかった
雰囲気出てます。
この石碑の奥に下る道があるんですよ。
私気になります。
神隠しにでも合いそうな雰囲気。
異世界転生はS2000と一緒で。
でもハイオクないならどのみち文鎮の代わりにもならんやろ。
富士のお山に靄かかる〜
と、時間を潰していると奥に見慣れぬお車が。
同じ赤なのでおはようございます!と挨拶したら色々教えてくれました。
この車はアバルト1000ビアルベーロ
フィアットがベースでなく、ザガート。
レール車をそのまま公道に走らせた車でドンガラ。
1000ccで1960年代ノンターボで100馬力越えの車。
オーナーさんによると、日本にある車のオーナーは6割知り合いとかいう凄い人。
s800も持ってらっしゃるとのことで、色々見させてもらいました。
ビアルベーロはイタリア語でツインカムという意味らしいです。
そういえば知り合いにトヨタが2000GTを作るのにこの車を参考にしたらしく、それをトヨタが潰してしまったので市場に流れたお知り合いさんが、治して乗ってるらしいです。
話の次元が違いすぎる——————
当時で5速マニュアルなんですよ!
んで、色々話してましたら、奥のS2000の方も来られまして。
その方はレコモンが好きらしく、Twitterでハイエナ見たんですよ笑とか話してましたら。
アバルトのオーナーさんが「来るよ」っていうのでびっくりしましたよ!
ザガートハイエナですよ!
ベースのエンジンはランチアデルタインテグラーレですけどボディーは専用ですし、馬の数も40体増えてます!
しかもオーナーさんによると、カタログに載ってるプロトタイプ!
車体ナンバー000のダクトが市販車と違うというので見比べてみると正真正銘の初期ロット。
「こんなの一生に一度も観れんよ〜」
そんなことを軽々と仰ってましたけど、そりゃそうですよ!写真にして後生大事に持ってないといけないレベル!
スーパーカーとかそんな次元はとうに超えてます!
そしてこのイタリア車の面子は圧巻です!
パンダもウーノも勢揃い!
ハイエナの横はアバルトの750ザガート!
展示車がそのまま出てきてる感じ。いやその通りなんだが。
オーナーさん達はみんな「走らせなきゃ意味がない」と仰っていて、車好きの極地だなぁと思いました。
右の3台はフロアがザガート共通らしく、上に乗っける物が違うだけらしいですよ。
そう、ビアルベーロはアルミボディーです。
S2000とハイエナは3ナンバーですが、後の車はみんな5ナンバー。フリードぐらいの全長らしいですよ。
因みにもう1人のS2000の方は昔はロータスからTVRタスカンに乗られており、そのストイックさでタスカンを潰してしまい、S2000になったのだとか笑
で、オーナーさん達に箱根神社へ行ったら?と言われたので途中までついていくことに。
ハイエナの後ろは本当にカッコいい!
アルファロメオのテールです。もちろんザガートのデザインなので間違ってはいませんが、ハイエナは全て専用設計ですからね。
でもイタリア車だなってすぐに分かるデザイン好きですね、日本とは考え方が違って面白い!
まあ古い車ですし、レースカーなのでエアコンないから夏は車庫って言ってましたね。
三角窓でも入ってくるのは熱風ですし。
車が止まりませんように。
あと御朱印をS2000に詰め込み神頼みにブーストかけます。
記念にあの場所で写真撮って
ASMに向かいましたが、人はおらず、奥のピットで何かやっていて忙しそうだったので5分経たずに撤退しました。
んで、チェックイン前の時間潰しに大黒に寄ったわけです。
ホテルは東京ビッグサイトの近く。
やることがあったのですぐに徒歩で出発。
東京って次元が違うなぁ
で、何やかんやで原宿に降りるとこのごった煮。
これが休日普通とは——————
渋谷のスクランブル交差点。
適当に入ったラーメン屋で、油そばを頼みましたが帰り際吐くんじゃないかと思いました。胃もたれです。
ホテルに戻り、次の日に備えてすぐに寝ました。
次の日の朝、緊張からか目覚めはすごく良かったですし晴れてました。
モーニングは7時からでしたが、予定が7時半でしたのでこれだけです。
で、ビッグサイトの地下駐車場へ。
そうです。コミケ(正式には別らしいですが)に参加する為に東京へ来たのです。箱根は余興だったんですけど運を使い果たした気がします。
人が少ないですって?
そうです。僕は買う為に来たわけじゃないんです。『売る為』に来てるのですから。
半年前S2000の故障でまともにジャンルを楽しめなかった(後夜祭があったので勿論満足でしたが…)のを皮切りに初めての参加で本を出す事に。
10時、お客様が傾れ込みます。
これで1ホールですからね。ビッグサイトは5ホールあります。
多分一冊も売れないかなとか思っていましたが、半分以上も買っていただきましたよ。
やっぱり初めての事には挑戦するべきですね。必ず何かを得られることがよくわかりました。
次は5月ですけど…何か作れるかなぁ?
僕は絵は描けないので小説ですけどね笑
で、各自で切り上げらしいので一時くらいには脱退。
途中トラックに写るS2000がカッコよかったのでパシャリ。
何だろう、漫画に出てきそうな目をしてます(自画自賛)
コミケ撤退には雨が降ってました。
シャワーを浴びて寝る準備を終えていざ夜の首都高へ。
ごめんなさい、帰り際駐車場逆走しちゃいました。すぐ切り返せてよかった…
それと結構治安が…何かごちゃごちゃし過ぎてるなと思い晩御飯を食べて直ぐに帰りました笑
田舎民は人混みに慣れないのです。
で、緊張が消えたからか朝から軽い頭痛が。
それでも今日はモーニングをゆったり食べれることが楽しみでした。
2回目。バイキングで優雅に食べれない田舎民…駐車場の車みんな関東ばかり。
そういえばコミケ搬入時に黒のハチロクトレノがいたけど、あれ熊本ナンバーだったよなぁ。
凄いなあ。
もう一度うどんとポテトスープを頂き、デザートとカフェラテ。
お昼ご飯は要りません。満腹です。
記念にホテルからの景色。
何も見えません。
二泊三日の旅行もこれで終わり。後はいつもの日常が待っています。
東京は慣れんと難しいですね。渋谷駅は何ちゃら線が多くてもう初心者には理解不能です笑。
名古屋の名鉄とJRまでぐらいですかね笑。
でもやっぱり東京の空気は違いますね。
その空気をS2000に吸わせてやれたのは自己満足ですがよかったなぁと。
帰路、渋滞に嵌る。
貧乏ランプギリギリで実家に。
そして——————家の下の上り坂でS2000の回転がレッドゾーンまで吹け上がりました。
5速6速では絶対にストールしてしまう結構な坂に成す術なく。
レッカー呼んで武並のショップさんに運ばれて行きましたとさ。
クラッチ交換の予定が未定になってしまったので、今年のツーリングは一足先に終了です。今のところは。
まあそれでも、得られる物は確かにありました。
S2000も緊張が切れたんだと思いますし、明日まで休みを取ったのでお互いゆっくりできたらなと思います。明日は親知らず抜くので多分水曜日まで休みだと思うけど。
ともかく楽しかったからよし!
お疲れ様S2000!途中で止まらなくてありがとう!