ハイエースバンのハイエース200系4型・社用車紹介に関するカスタム事例
2021年08月30日 23時02分
こんばんは、今日は自分が乗っている社用車のハイエース(200系)4型の現状と紹介してみます。
この車の初年度登録は平成29年式です。
3000ccのディーゼルに乗ってます!
インパネはこんな感じです。
先ずナビの上についてるのは芳香剤ですね。
香りはリッチスカッシュって言う香りです。これはエブリイくんとお揃いです!
100均(ダイソー)のスマホホルダーです(笑)
これは今でも使ってますが、まだ不具合なところはありません。
センターコンソールはこんな感じで、必要な物しか置いてませんね!
先ず、ドリンクホルダーにペン立てを置いて、その後ろには電動工具の換えの電池が置いてます。
携帯やカメラの充電とかは最近買った分配ソケットを使ってます。ちなみにこのシガーソケットはトラック(24V車)でも使えるのでとても便利です。
グローブボックスはこんな感じで、車用のウェットシートと除菌ウェットティッシュと車検証が置いてます。
運転席はこんな感じ。
ハンドルカバーもつけてから2ヶ月半ぐらい経ちますが、特にスレも無く普通に運転しやすいです。
んでセンターコンソールの下には現場の部材を組み立てが分からない時に見る説明書のファイルを持って回ってます。
アッパーボックスは、インバーター電源と現場の腕章とコンビニ箸などがストックしています。
よくコンビニで弁当を買って、食べようと思ったら店員さんが箸を入れ忘れることもあるので、その時に役立ちます。
後部座席の左側には、発電機、テープケース、圧着端子等が入ってます。
シートは起こした状態にして、一応3人乗れるようにしてます。
左後ろはスチール線(呼び線)とも呼ぶ道具を置いています。
シート下には輪止めとゴミ袋が置いています。
運転席側にはクーラーボックスと自分のHITACHI充電式ハンマードリルを載せてます。
んで、運転席側はほとんど自分の道具しか載せてません。
シートの後ろにはパーツクリーナー、木ビス、資格者証、テスター等が置いています。
これが私の商売道具です。これがないと仕事ができません笑笑
マキタのインパクトは自分のではありません。会社で買ったインパクトを個人として持ち回ってます。
運転席側の下にはサンダーの刃とインパクト用ソケットケースと救急箱が置いています。
このケースは予備端子ケースになってます。
もし現場で規格の端子がないと仕事が出来ないのはとても困るので、自分が乗る車には必ず常備しています。
こっちはボルトと木ネジが入ってる箱になります。
この大きい丸いバックはゴミ箱として使ってます。よくホムセンの園芸コーナーに置いてあるやつです(笑)
では最後に後ろですね
こんな感じで、次に行く現場で使う用具が載ってます。
左側には引き出しタイプの棚になってます。
そこにスプレー缶、仕様書、デルテックが置いています。
2段目の引き出しにはコーキング材と両面テープとウエスが置いてます。
1段目はテープ関係が置いてます。
続いてその下の左側は、現場でよく使う材料を作業車の在庫として載せております。
右側は工具と端子と延長コード等が置いています。
その隣はケーブルカッターとボルトクリッパーです。
左側は測量スタッフと充電式バンドソーが置いています。
その上は消火器とブルーシートをしまっています。
最後に運転席側のクォーターガラスにはコーキングガンとベルブロックなどが引っ掛けています。