MR2のタイヤラック・自作・diy・タイヤキャリア・パイプに関するカスタム事例
2022年05月03日 21時43分
MR2、エッセ、スイスポに乗ってます。高校の時の女性の数学の先生が赤いスポーツカーに乗っていて、カッコよくて、いつか赤いスポーツカーに乗ってみたいと憧れてました。かっこいい赤のスポーツカーはMR2だと思って、乗ってみました。運転難しくて、飽きが来ないです。長く乗れるようにメンテナンス頑張ります。自分の車のこと知りたくて、友達に教えてもらって、時には助けてもらって、いじってます。 もし良かったら質問でも、情報共有でも!コメントいただけると嬉しいです!よろしくお願いします!
助手席を取っ払いタイヤ3本運搬する案は、友達に「ドリフト横乗りできないじゃん!」って即効却下されましたので(笑)
色々と考えた結果、みんカラ先生を参考にタイヤラックを作ろうってことで!
お昼ごはん食べに行って、ホームセンターへGO!
見よう見まねで作ってみます
900mmのL字ステーを穴5つ分カットして、700mm程にします。
カットしたL字ステーを2本組み合わせ、コの字に。
64.8mmのクランプを2つ、ゴムの台座を2つそれぞれコの字ブラケットに付けます。
次に、64.8mmのパイプ2mを2本カットします。
車両前側は1m(1,000mm)に、車両後側は1.12m(1,120mm)に。
切りたい箇所を養生テープでマーキングし、サンダーでカット。
クランプにカットしたパイプを固定し、先端にキャップ付けて完成!
タイヤを置いて、浮くようにパイプとパイプの間隔を380mmに決め固定。
エンジンフードのサイドパネルを取り外し、置いてみます。
うむ、良い感じ♪☺️
いつでも取り外せるように、サイドパネルにあるアース線は移設しました。
取り付けして、テスト走行してたらもうあたり真っ暗に😅
2本のベルトで固定とします。
タイヤ4本のセンターキャップにラチェットベルト(4.5m)を通して、CUSCOタワーバーの裏を通して固定。
パイプを固定している台座のステーもタワーバーにフックをかけて、ラチェットベルトで台座同士固定。
タイヤの固定は緑のライン
タワーバーの裏を通して固定。
台座の固定はオレンジ
フックをタワーバーにかけ、ベルトで固定しました。
作れてよかった!
友達と一緒にやると楽しいね!
材料費:8,000円