ムーヴキャンバスの自作・DIYに関するカスタム事例
2022年04月09日 18時21分
静岡西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
実は数日前の作業。
自転車再開で足の限界が来るのか早く、それ以降作業お休み中。
まずまた両面テープでダミー下の板を張り付け。
マフラー出口に印付けて・・・
今回はこんなの使ってみようとおもってます。
マフラーカッターです。
「ムーヴキャンバスは曲がったタイプのマフラーカッターでないとだめ!」
とツッコミ入りそうですが、前に書いた通り純正マフラーは揺れまくるということでマフラーカッターは付けません。
マフラーカッターを材料にして、ダミーマフラーを作ろうと考えてます。(注・確定ではない)
ただ、ダミーマフラーって悪く書かれてることが結構あるんですよね。意味ないとかカッコ悪いとか。
個人的にはちゃんと目的があればアリだと思ってるので、やっちゃう方向で。
ダミーマフラーはカプチーノでもやってます。
カプチーノはF430GTCのデフォルメレプリカということで、実車のマフラー位置にダミーマフラーを設置、本物マフラーは耐熱艶消し黒で塗って目立たなくしてます。
そして逆に実車デザイン的に付ける場所がないバックランプをダミーマフラー内に仕込んで目立たなくしてます。
今回のキャンバスでは、そのままリアの下の板を付けると純正マフラーから出た排気ガスがおもいっきり下の板に当たるので、その多くをダミーマフラーの中を通すように出来たらと考えてます。
と、それなりの考えがあって試してみますが、上手くいくかは別の話・・・
こんな感じ?
実際はダミーマフラーが入る隙間が足りないので、下の板を部分的に切ってそこにはまる感じになるかと。
後ろから。
パッと見は良さそうです。
なんか後端さえあれば見た目はクリア出来そうです。
さて、どう進めようか?