S2000の整備ブログ・ブレーキパッド交換・スポーツカー好きな人と繋がりたい・S2の整備ブログ・S2000へのこだわりを紹介♪に関するカスタム事例
2023年05月21日 12時08分
モータースポーツが大好きです🥰 NA8Cから始まって、FD3S、DC5-R、AP2と、乗り継いできましたが、CR-Xデルソル、EG4、EG6、DA6にも、練習車両や耐久レース車両として乗っていました。 S2のリフレッシュが完成したので、久しぶりにヒルクライムやサーキットの競技イベントに参加して、タイムアタックを楽しんでいくので、どこかで会ったら仲良くしてください♪🚗
タイヤを新品にしたので、ついでにブレーキパッドも新品にしました。😊
フロントブレーキは、足回り全般を一新した時に新品に変わっているのですが、リヤはパッドが残っていたので、そのままにしてありました。
私、貧乏性なんです🤣🤣🤣
2013年から10年、70,000km❗️
うん。コレくらいまで使わないと、もったいないじゃないですか?😂😂😂
それにしても、RFYのブレーキキットは綺麗にパッドが減るなぁ😳✨
外側パッド、内側パッド、パッドの全周囲、全て均一に減っています。😊✨👍
用意する工具はコレだけ😄
パッドが片側、もう外れてますね。
ブレーキグリスはココへちょっとだけ🤏
汚れた軍手で塗ると、塗ったそばから汚くなります。。、、😓
パッドをつけます。
今まではRFY推奨の、HC+😊
今回はHC-CS😄
HC+より初期制動の立ち上がりが緩やかなので、ブレーキコントロールが簡単😁👍
特に街乗りや、僅かなブレーキをちょこちょこ使うワインディングでは、今までのHC+よりも向いています。
ただ、S2000はリヤが負け気味なので、
フロントHC-CS ➕ リヤHC+
の組み合わせも良い感じでした😊✨
今回、リヤもHC-CSに変えて、前後HC-CSになってどうなるか? ですね😉
次に、キャリパーのピストンをネジネジして押し込んだ後で、キャリパーをパッドに被せてボルト🔩を2本締めたら完成😄👍
忘れがちですが、ボルトをつける前に、ナット側のスライド部分をほぐしておくと固着しにくくなります。リヤはしばらく放置していたので、既に片側のスライドが固くなっていました。やはり、たまにバラしてメンテナンスしないとダメですね。。。😓
パッド交換終了😊
さて、エア抜きしますか。
ワンウェイバルブ付きのブレーキエア抜き用シリコンホースを使えば、1人でもエア抜きできます。😁👍
ブレーキフルードは、安定のRF650です😁
長い期間お疲れ様でした☺️
ありがとう😊