BRZのDIY・オイルキャッチタンク取付に関するカスタム事例
2022年07月30日 15時57分
一応スバリストのつもりで、初購入はGP3型のインプレッサスポーツ(5MT) ターボ+AWDに憧れWRXをと思っていた矢先、 外見とコンセプトに惚れ込んで趣味に振り切ったBRZに乗り換えました(笑) DIY好きなので少しづつカスタムやメンテナンスを楽しんで行きたいなと思います! 無言フォロー失礼します。。
オイルキャッチタンクをPCVバルブ側(二次側?低負荷側?)に取り付けました。
走行会で走行の合間に皆のエンジンルーム見ると付いてる人いっぱい居たので、でるなら汚れ防止も兼ねてあった方がいいのかなと
とりあえずレース参加とかしないから長時間ブローバイにオイル混ざる使い方は想定していないので、
容量小さいネットで売ってる激安の奴をDIYでPCV側に対応させました!(多分)
⇐1次側(高負荷側)サクションホース戻し
二次側(低負荷側)PCVインマニ戻し⇒
とりあえず巷の専用品やレース参加のレギュレーションで決まってるのは撒き散らし防止で1次側ですが
ネットで見ててもそっちは汚れてることがあまりないというレビュー多数
自分の場合1次側もオイルで濡れてたので、
一応走行会レベルでもサーキット走行するなら出るのかなというとこですが
やはり二次側が圧倒的に多いのでまずはそっちに付けようと
とりあえず取り付け完了図
ヒューズボックス前にラジエーターキャップのステーにホムセンの汎用ステーを共締めしてタンク設置
ホースは負圧対応の耐熱耐油品を右からVバーに沿わしてインマニ裏に持っていくそこそこ長めの経路で冷却してくれたらなと
ここからはDIYの記録
このタンクに付いてるレベルゲージは摺動抵抗軽減のためか台形ネジになっているので絶対気密が取れない構造
しかも表面のC面取りもバカでかく、隙間を塞ぐ気を感じない🤣
PCV側に使うと負圧が抜けてしまうのでホロセットに液ガス塗って封止
イン側に軽いバッフルプレートついててセパレータータイプ感出してますが、もうちょい強化したかったので手持ちのアルミエキスパンドを円周長にに合わせてカット
それをバッフルプレートのブロックに巻き付けてネジ穴追加してM2.5の低頭ボルトで固定
開始と終了被せるつもりだったけど、良く考えたらエキスパンドがスカスカだから一列隙間あっても関係ないじゃんと思って一列落とし
筒のなかに付属の金ダワシを適量切って詰め込んでブローバイの冷却促進狙い
レベルゲージなくなった分ドレン量がわかるように市販品でよくある外側にチューブ通す方式を使うために加工
セパレーター部分が干渉するので継ぎ手を液ガスで固定後内側飛び出した奴を削り飛ばし
このため、このタンク下部はステーに固定した状態で外せなくなりますが、
ドレン排出はレベルゲージのチューブ外して抜く方法で一応できるはず
まあ、あそこに手を突っ込んでもホース外すよりステー外した方が早い気はしている
PCVのブローバイホースははこんな感じ
先代はインとアウトで径が違ったようですが、こいつは同じサイズで内径16mm、外径25mmというなかなかの太さ
ニップルの太さは18mm弱なんですが
なかなか18mmはなく
タンク付属のニップルが最大14mmで、太くしようにもどうもネジ規格が特殊ぽくて市販品が合わないからホースも内径12mm以上が厳しい
とりあえず負圧時に流れる経路なので、長くなる分細くして流速あげた方がいいかなという正当化しホースは12mmのサクションホースを採用
PCVニップル18mm→純正ホース下半分→16mm-14mm変換→12mmサクションホース→キャッチタンク(14mmニップル使用)→12mmサクションホース→14mm-16mm変換→純正ホース上半分→インマニ
の経路
純正ホースの繋ぎが同径なのが気になるとこですが
径変換ニップルが14mm-18mmがバイク用で売ってましたが3,000円以上と本体より高くてヒヨリ
負圧だし、ピッタリでもシールテープちょい巻いてバンドで押さえれば行けるでしょと
タンクのステーはラジエーターキャップのステーに共締めする際
当初はステーの下につけるつもりが実は下はスペースなくて
上に止めようとしたらキャップがじゃまでしたが
汎用ステーだったから適当に穴のところが切ったらいい感じに逃げれた
さらに車輌側ステーの曲げと干渉するのでM6ワッシャー2枚ほど重ねたら行けました
方持ちだけどなんとかなりそう?いざとなったらヒューズボックス側にステー張り付けて保持してみるか…
試運転して暖気してからもホース潰れなし
アイドリングでのインマニ圧も-70kPa以下と多分取り付け前とほぼ変わってなくて、アクセルオフ時は-80kPaくらいまで引けてるから気密は問題なさそう
特にレスポンス下がった様子もないし、とりあえず様子見ですね。
1次側はレイルのオイルフィラーキャップからも圧抜き出来る専用品が性能的な観点から欲しいけど、
全開時にブローオフホースからの排出だけで圧抜き不足なのかといわれるとほんとか?って気分ですし、こっちも汎用品で良いのではという気分も…
ただ、汎用品も物は安いとはいえ、ホースが太かったから高かったり、変換ニップルやらステーやら考えたら結局6千円オーバーでした。
1次側ならもっと安く済むとはいえ
外しにくいから変えようかと思ってるフィラーキャップとかが付属と考えたら安いのでは?
という気持ちもあるので
アプガレとかで中古安く転がってないかな😖