RX-7のDIY・オルタネーターのダメージに関するカスタム事例
2019年05月06日 19時02分
昭和から平成にかけFCに乗ってたリターンオヤジです。 今は主にメンテで楽しんでます。 基本的にノーマルに戻す方向の、部品の交換をして来ましたが、RECHARGEさんとこのCPとかARCのインタークーラー・ラジエターとかFDの延命に成りそうなプチ部品交換もしてます。 2022年1月大破させ7月2日慣らし運転スタート出来ました。 ご心配頂いた皆様、修理に御尽力頂いた皆様に山盛りの感謝です🙇♂️
なりふり構わず!
プーリーホルダー等、
役に立つのでしょうか?
油圧式の道具も使用しましたが、大変
でした!
プーリーのナット外し!
必要な時には!
リビルト品買った方が良い感じです。
バラした結果!
ベアリング、ガタ等異常無し!
ブラシ、使用限界迄かなり余裕あり!
三菱マークが消える辺りが交換時期との事です。
約10万キロ走行のFDから外したとの事ですので、
20万キロ位迄、ブラシは余裕で残っている様な?
無事再生出来たら、現在使用中のオルタネーターも
バラして、ブラシとベアリング交換したいと
思います。
絶縁塗料としてクリアのエポキシ樹脂塗料を塗りたくりました!
余った塗料はカバーの外側にも塗りたくりました。
ブラシの触れる接点はカーボン落とす為、くれんざーで磨きました。かなり落ちたと思います。
古いベアリングを台にして新しいベアリング圧入しました。
こちらも同様に古いベアリングを使い新しいベアリング圧入時の配慮?してみました!
ブラシを引っ込める為、クリップ伸ばして使用しました。