ハイエースバンのDIY・板金修理・塗装・無塗装樹脂バンパーに関するカスタム事例
2021年05月05日 21時34分
こんちゃ
消費期限が2日過ぎた豚肉で焼きそば作ったら案の定腹痛で動けなくなったうどんです
本日も皆様の10分を奪います
素人の素人による板金修理します
業者に出せば板金20万コースですがDIYで2万で抑えます
この車は僕の車ではなく会社の車です
マイカーで突っ込みました
会社の車の管理は僕がやってたので自分の保険は使えないそうな
これがまかり通ったら保険詐欺とか横行しそうだし仕方ないよね
板金屋に持って行ったら僕の手取りなんぞ楽に超える金額だと思うので自分で直します(建前)
楽しそうなので自分で直します(本音)
今回のお品書き
・粉々になったヘッドライトユニットの交換 ¥8000
・ひしゃげたフロントコーナーパネルの交換 ¥4000
・へこんだボンネットのパキスタニ(叩き出し) ¥0
・へこんだバンパーの再成型 ¥0
・塗装とかパテとかそのへんの材料 ¥6000
ではやっていきましょう
ボンネットを開けてグリルとコーナーパネル、ヘッドライトを取っ払います
ヤフオクで買ったコーナーパネル(¥4000)
色が違うので足付けがてらサンダーで塗装を大雑把に落として脱脂します
脱脂は会社に転がってたスプレータイプの洗剤
手に吹いたら脂ぎった僕の手がカッサカサになったので多分脱脂はできてる
ウレタンフォームかシェービングクリームみたいですね
範囲が狭い脱脂はこれで十分かも
ハマりそう
ヤフオクで買ったヘッドライトユニット(¥8000)をあてがいボンネットのチリを合わせます
チリの合わせ方はハンマーとドーリーを駆使してしばき倒す
ドーリーってのは当て金のことです
ファインディング・ニモの青いやつじゃないです
チリが大体合ったらパテ埋めのために足付けします
適当に150番ぐらいのペーパーを当てました
根拠はありません
僕が使ってるお手軽素人板金セットです
素人なので安物(¥5000ぐらい?)です
一家にワンセット、あったら便利が揃ってる
見て分かる通りほぼ使ってません
そんなにぶつけねーもん、そりゃそうだよな
パテ盛りです
ボンネットはこれで一旦放置
待ち時間にコーナーパネルにサフ吹きました
途中で天気雨にパラつかれたので何度かやり直しするハメに...
神よ俺が何をした!?(車ぶつけた)
塗装とかパテとか色々の待ち時間にバンパーの再成型です
ぶっちゃけこれが一番関門
無塗装樹脂は塗装で誤魔化せないのでやる気と根気と妥協が必要です
デカい窪みは手で押し戻して
細かな凹凸はヒートガンで炙ってドーリーで押さえての繰り返しです
これがドーリー(当て金)です
安物です
スナッポンとかの高級品は鍛造ですがこれは安物の鋳物です
アスファルトに落とせばえぐれます
DIYには充分
写真で分かる、こりゃあデブの手だ
バンパー下部です
凹みが小さく複雑なのでこっちの方が面倒
とはいえ上部とやることは同じ
手で戻るところは戻して炙って冷めるまでドーリーを押し付けるの繰り返し
やるにしてもコツがございまして
力がかかってる部分からほぐしていく感じでやります
...ってググったら書いてた
写真で言うと白丸の部分
まぁ、いつも通り100%勘なんですけど
それっぽく言いつつ実は適当、それが俺クオリティ
ひん曲がり過ぎて白くなったところは表から炙って色を戻します
白化した無塗装樹脂をバーナーで炙って戻すやつの応用ですね
思いつきなんですけどw
上手くいってよかった
DIYは1%の知識と10%の閃きと10%の度胸と10%の楽しむ心と59%の妥協です
「プロじゃないんだから」
これが大事
プロの仕事に感謝しつつ自分の不器用さを受け入れましょう
嘘です満足なんてできるかよ
素人がプロ並みの仕事してこそ格好いいんじゃないか
...だが今日じゃない(バトルシップ並感)
ビフォーアフターです
匠(俺)の手によって生まれ変わりました
なんということでしょう
知ってたらわかるけど言われなきゃ気付かない程度には戻せたと思います
バンパーと乳繰り合ってる間にコーナーパネルの塗装が仕上りました
失敗です...知ってた
だから三極面のメタリック塗装って嫌いなんだよ
時間もないんで今回はこれで勘弁しといてやる(敗走)
ボンネットの塗装です
三極面の(ry
敗因は分かってます
横着してボンネット外さずに塗装したのが間違い
これも後日是正ですね...
すっかり暗くなってしまいました
とりあえず体裁は整えたので今回はここまで
まぁ塗装が汚いこと...
これは後日やり直しです
教訓
・塗装は部品を外してやれ
・叩き出し→パテ埋め→サフ→色→クリアは1日でやろうとするな
勉強になりました
それでは、また