カローラスポーツのレーダー探知機・レーザー探知機に関するカスタム事例
2022年01月16日 18時49分
カローラスポーツHVGZ乗りです。基本的に電装系ばかり弄ってる配線マニアです。ブレーキ全灯化、前後ドラレコ、スピーカー付けまくり、車内イルミ、ドライブモードのパドル化、等々…。外観はドノーマルです😆
レーザー探知機をルームミラー右下に移設しました。見やすいですがちょっと視界の邪魔にはなります。
この位置だと車検に通りそうにないので、簡単に取り外しできるようにしました。(上2台はドラレコなのでフロントガラス貼付OK)
まずは本体と受光機にカインズで買った金具を取り付け。受光機にはT型金具、本体にはルート記号みたいな形の金具を付けました。
これらをルームミラー裏に取り付けた部品のネジに嵌めます。
下から覗いたらこんな感じ。
あとはAピラーを剥がして配線。
助手席側から見たらこんな感じ。
これでレーザーも怖くない(たぶん)。
わりといい感じにできたと思います。車検のときはネジに嵌めた部分から本体ごと取り外してやれば(たぶん)セーフ(なはず)。てかこの位置ならセパレートタイプじゃなくても良かったかも…😅
ちなみに本体(画面)はフロントガラス上部の黒縁への取り付け(ここは車検セーフ)も考えましたが、画面の向きがいい感じに決まらなかったのでやめました。上すぎて見にくいってのもあるし…。
ってことで、ダッシュボード上はこれで何もなくなりスッキリしました。