A6 セダンのLS1000・レーダー取り付け・微妙な位置の難しさ・私は何もできない人・精神衛生上に関するカスタム事例
2022年09月05日 08時33分
レーダーの取り付け位置を決めます。
前回は吊り下アダプターを使い運転席センターまたは右寄りに取り付けていました。
しかしながらこの位置だと近いので非常に見にくい…(老眼もう少し入ってるかもしれませんww)
なので定番のダッシュボード運転席側に…
ところがダッシュボードはレザー張りのため非常に取り付けにくい。
取り付けたどうしても剥がすときにレーザーが浮いたりする可能性があります。
でもレザー感度は支障を少なくしたいのでスピーカーカバーの上に取り付けようかと思いました。🫡
早速、さくっと外して観察をするとツィーターの部分だけ丸く加工されています。
裏側から。。
ツィーターの間に何かを置く事は少なからず出音に弊害が生まれると思いますが、車のダッシュボードのスピーカーは、フロントガラスから反射角度活かした計算がされて音が出るので、まずはこの丸い部分を避けて取り付けてみようかな?と思いました。
このレーダーの取り付け台座は少ない粘着量でバランスを取るためでしょうが、デザイン的に前方部が
長く設定されています。
と言うことで切りましょう!😙
ギリギリのクリアランスを保つために計算上3センチのところで切断します。
手元に糸鋸しかなかったので、糸鋸久しぶりに使いました。
このままでは切断面が非常にかっこ悪いので磨くことにします。🤣
加工ついでに、素地の素材を磨いてグロスブラック仕様にしてみました。😍
まあまあいい感じですね。
取り付けました。
意外と難しくてこれ以上は前後に置けず、さらに左右にズラすとピラーやメーターパネルの上部に当たってしまう微妙な位置です。😂
最後に平行に設置して終わりです。
もちろん斜めに設置した方が、簡単ですが、平行にまっすぐにしようと思うと、もう右側のピラーと左側のメーターパネルへのクリアランスは1ミリか2ミリもありません。😱
すなわちこのレーダーの大きさでこのやり方だと「ここ以外は何らかの不都合が起きる」のでもうここしかないと言う位置です。😚
先ずはシガーライターケーブルで接続テストをしたので、ACCから電源をとれば完了です。
助手席左下にヒューズボックスがあるのでそこから取るのは調査済みですが、「今の車屋さんには、私は何もできないことになってる」
ので明日半日入院で取り付けてもらおうと思います。
基本的に外車のリスクを考えたときに自分でもし電装系等をいじって何かあった場合に保証などのことを考えて「何もわからないのでやってください」
と言うスタンスを取った方が、リスクが低いと言う結論です😅👍
前車のCROWNの時とはまるっきり別なスタンスです。
本当は、リアを一文字テール、内装のイルミネーションの増設、スピーカーの変更も…。と考えましたが、あまりにも地元のディーラーの融通の利かなさを考えたときに、基本弄らないことにするべき!と言う今のところは結論です。😭🤲
やりたいことがたくさんありますが、基本神経質なので精神衛生上今のところは安全パイで!
今日もドアノブのタッチセンサーが鈍いと言う事を出てしまっているので、ある程度すべて保証が効く間はおとなしくしています。。😅😰😨😓