フリードのドラレコ取付・DIYに関するカスタム事例
2021年05月05日 13時55分
お疲れ様です。
ステイホーム4日目の昨日。ある程度、家の片付け&掃除も終わったので、相棒2号であるフリードにドラレコ付けました。嫁さんが煽り運転のニュース見る度に「ドラレコ付けろ〜!ドラレコ付けろ〜!」と😓。なかなか重い腰が上がらんかったのですが…😂。ようやく上げました。纏った時間もあるし、暇つぶしにはもってこい。
選んだのはフロント&リアの前後監視タイプ。日本のメーカーは少しお値段お高め…。国産メーカーでも、製造は大陸系だったりするし…🤔。ここは短期で交換する消耗品と割り切り中華製をチョイス。お値段、アマゾンのタイムセール中の購入で10500円也💴。写真は届いた商品の外箱。携帯電話が入ってそうな外観😃
中身のフロントカメラ。小さい!大きさの比較の為に、パソコンのマウス置いてみました。箱も小さいので、配線もかなり折り畳んでる。千鳥並みにクセが強く…。狭いスペースを通すので、先に箱から出して家でクセ取り。
量販店でドラレコ付けて貰うと、工賃15000円位😅。ここは節約や〜。と言いつつ実は私、ドラレコ付けるの初めてでして…。まあ、リアに配線流すのが手間なだけやろし、何とかなるやろと、素人モータースの軽い気持ちで作業スタート。
取付方法はネット&CTより拝借😆。オレンジ色の印がリアカメラの設置位置。赤線がフロントへの配線ルート。
早る気持ちを抑え、配線前にカメラの動作確認。CTフォロワーさん情報によると、配線後にカメラが映らない事が判明すると悲劇…😭。ホンマに仰る通り。そこまで書いてくれてるサイトには出会わなかったです…。ありがとうございました🤗。
まずは赤マル間(ゴムチューブ内)を配線。そこを突破したら右側の赤マルと緑マル間を配線。赤マル間のゴムチューブは、短いけど細くて配線するのが難関との情報も…😥。
赤マル間。先に配線流し用の針金を通す(写真の状態)。おっ、細い針金だと結構すんなり。通した針金に配線を直結&引っ掛かりを少なくする為にテーピング。更に線の滑りを良くする為に、ゴムチューブ内にパーツクリーナーを噴射!情報通り線もすんなり通せた👍
緑マル(2つ前の写真)のカバーを外す。
リアゲート内の配線。ゴムチューブの時と同様に、先に赤線のルートで針金を通す。ここもすんなり。後はカメラの位置決め。今回はガラス上側に設置。
次はリアゲートから運転席側への配線。まずは内装を剥がす準備。真ん中の赤マル(ルームランプ)と、両端のクリップを外す。
両端のクリップ(2箇所)
ルームランプ部。まずはランプのカバーを外す。内張り剥がす工具がここから大活躍
カバー外すと、ビス2点で本体が固定されてるので、ガンガン外していきます。新しい車はええな〜。もしミスして壊しても部品あるもんね〜。R31ではそうも行きません…😅
邪魔物を外して内張りを捲る。ルームランプとクリップ2箇所は外さなくても良かったかも?と、ちょっと思う…😥。作業性は断然外した方が良いかな?。そう思うことにしよ😅。
内張りを少し下に引っ張りながら、隙間に配線を流す。
リアゲートから前方への配線ルート。
天井の内張りとカバーの間に、工具を突っ込み隙間を作って配線を入れていく。
スライドドアの所も一緒。ゴムパッキンを捲り、内張り剥がしを突っ込む。
こんな感じ。ネット上では、ゴムパッキンを取り外すように紹介されてました…。ただこの部分には、たっぷり接着剤が塗ってあるそうで…。なるべく外したくないなと手抜き工事。線が通せたらOKですもんね😅。
フロントはゴムパッキンを外します。外すのは、指で差してる辺りから。軽く引っ張るだけで溝から外れます。
下側は矢印付近まで外します。
外すとボディーとグローブボックスの間に配線を通す空間が現れます。ここまで出来たら、フロントカメラの取付・配線にかかります。
フロントカメラ周りの配線ルートはこんな感じ。(写真撮り忘れたので、既にカメラ付いてます😥)。カメラの設置位置は、雨天でもしっかり映像撮れるようワイパーとの位置関係に気をつけて📹。
フロントカメラまで電源側から線を流します。今回はシガーソケット(後日手直しします)から電源取り。線の露出量を減らすため、線はグローブボックス裏へ(緑線)。グローブボックスは赤マル部(両端にあり)を内側に押し込みつつ手前に引くと御覧の状態に。ちなみにオレンジ色で囲った部分はエアコンのフィルター。
カメラに電源線を接続し、助手席側上面に配線を流して行きます。(今回の製品ではリアカメラからの配線と電源線の2本。)内装剥がしの工具使わなくても、元々隙間あるので簡単に手で押し込めます。
リアカメラの配線余長分は矢印付近でタイラップで縛って収納。フロント分は手直しがあるのでグローブボックス裏で収納。最後に作業で外した内張り関係を戻し、取付け完了!作業時間は2時間半。「あ〜、終わったわ〜」と思ったけど…。
ポロポロ、手直ししたい所ありますね…😥
1つ目。フロントカメラ取付けるための両面テープ。空気入ってる…😰
2つ目。フロントカメラ付近の配線。もうちょい線が目立たないよう奇麗にしたいな〜😰。リアカメラの入力(緑矢印)が上か右側だったら…。買う時にそこまで考えなかったわ😱
完成の図。
今回使用した主な道具類。あとはドライバーとかテープがあれば作業出来ますわ。電源の取り方次第ではテスターや圧着工具も必要。ただアマゾンとか見てたら、端子処理された物も売ってます。それ使えば大した工具無しで出来るかと🤔。
以上、素人モータースがお伝えしました😀。(浮いた工賃でR31用を買おっと😁。)