ハイエースバンのハイエース好きな人と繋がりたい・玄武・玄武タイロッドエンドに関するカスタム事例
2022年03月31日 11時36分
キーワード、エムダクト オールジャンルで車好きな人 アルトワークス 快速仕様→c34ローレル vip仕様→18ハイラックスサーフ 迷走+ポーターキャブ かわいい仕様 炎上廃車(泣)→キャロル 旧車仕様→(一瞬、ekシビックtypeR ばっきばきJDM仕様.FD 同じく.100ハイエース ちょいバニング仕様)→es3シビックフェリオ 快適快速仕様→100マーク2 どノーマル仕様→アクセラ プラモデル仕様・ハイエース やり取りない方整理中
バンプアジャストタイロッドエンド取り付
バンザーイ君を好きでよかった〜♬(๑ˇ∀ˇ๑)*¨*•.¸¸♪ ♬
そう、バンザイタイロッド、これがずっと気になってた。
インナーロッド、ラックへの負担が(;>_<;)
入社1ヶ月、約3000キロ。
幹線道路をピューと走るだけだから、エンジンの消耗はすくないけど
凸凹を拾った時の衝撃のたびに
タイロッド〜˚‧º·(˚ ˃̣̣̥ㅿ˂̣̣̥ )‧º·˚って思ってた。
で、付けた。
タイロッドの位置を補正して
インナーロッド、ラックにかかる負荷を軽減する目的で。
長女ピノコちゃん。
発情期になってあられもない姿をするわ
なんやかんや、
もっと早くやればよかったけど、避妊手術をしてきたね〜。( ´・-・ノ(´._.`)ヨシヨシ
サクッと交換して試走した感想。
フロントの挙動のみ、リア含めると面倒くさいから
感じた順に
駐車場を出る。
10k以下、ハンドル切って段差を乗り越え直角に道路に出る。
ハンドルを切って段差を乗り越える
横にゆっっさ、ゆっっさ
ハンドルをまっすぐに戻しながらアクセルを踏み道路に出始める
横にゆさゆさ、しながら曲がる
完全に道路に出たころ揺れが収まる。
これが
ハンドル切って段差を乗り越える
横にゆっさゆっさ
ハンドル戻しながらアクセルをみ道路に出始める
揺れがほぼ収まる。
オォォ(,,º໐º,,*)*ᕷ˖°
40~60で直進
特に変化なし
幹線道路に入る為の側道に、30k位で直角に左に曲がる。右に凹あり
右が沈み跳ね返る、それが左に伝わり
斜めにゆっさ、ほいさ、
揺れながら曲がり
完全に真っ直ぐになったころ揺れがおさまる。
これが
右が沈み跳ね返る、それが左に伝わり
斜めゆっさ、ほいさ
するんだけど
揺れながら曲がらない
オォォ(,,º໐º,,*)*ᕷ˖°
幹線道路60~100k
ストレートもコーナーも左右にランダムに凸凹あり
もういいか、ハイエースオーナーならどうなるかわかると思う。
へー、ハイエースってこんな感じでコーナー曲がれるんだ(๑°ᄆ°๑)‼
って感じで快適に走れる様になった(≧∇≦)
フロントスタビで迷ってる方は、
まずこれ付けつからでも良いかも。
少なくともインナーロッドには優しくなるし、横揺れ収まります。
もっと固く、レーシーにと感じればスタビ交換、て感じでも良いかもしれません。
わいはそう感じたです(o゚▽゚)
横揺れ収まり、コーナーも快適、幹線道路の直進も快適、インナーロッドにも優しい。
めちゃくちゃ良いパーツだと思いますます(≧∇≦)
そうだ、トー調整の為のデータ取ろうと思ったけど
純正エンドて玄武エンド比較して
同じ→同じ位置に付ければ良い
長い→長い分縮めれば良い
短い→短い分伸ばせば良い
だけど、
微妙に長さが違う。個体差あるし、エンドなんてそこまでの精度求められてないから。
トーはコンマ以下で合わせるから、必ず変化すると思うから
交換後はアライメントとまでは言わず
サイドスリップ調整はした方が良いと思う。
予備検場でサイドスリップ調整
めちゃくちゃ狂ってんなぁと言いながら何回も調整してた(笑)
トー調整は必須のようですな。
調整後は本領発揮って感じで
いいっす(*,,˃ ᵕ ˂ ) イイネ♡
走ってて楽しい(≧∇≦)