スカイラインの鉄道博物館・ディーゼルターボ・アルミジャッキに関するカスタム事例
2025年03月28日 21時50分
昨年の秋ごろからの車遊び他です。
楽にジャッキアップできるようにアルカンの3tonジャッキを購入。
以前から使っていた物は、ポンプのリンク類にガタつきがあって、上げ始めはストロークが足りなくて苦労しました。
パワーウインドウが動かなかったので、内張りを外してモーターをひっぱたいたら動いた…リンクやギヤに給油して、今後のために内張りビニールにどつき用の窓を開けておきました😆
ギヤの摩耗でギヤ同士が噛み込むのかわかりませんが、ガラスが上がりきったら一瞬スイッチを下げる方向に動かして、ギヤ同士の噛み込みを緩めるようにしています。
走行中は振動で、噛み込みは緩むと思いますが、駐車時はやっておこうと思います。
ワイパーのロックをこういう物で代用していて、不安があります。
Uフックが使えるアダプターをダメ元を買ってきて試してみると、隙間はギリギリだけど干渉は無し。
ゴツくなったけど、安心感があります。
これがアダプター
ホームセンターのワイパーコーナーで埃を被っていました。
カウルトップ?の黒いプラスチック部品が汚れや白ボケしていて、どうにも気になります。
外して掃除、エンジンを養生してエアーも使います。🧹
あれもこれもと気になります。
ワイパーアームが入っている空間?にスマホを突っ込んで盗撮すると。錆は無さそうですが、汚れてはいます。しっかり水洗いしたいですね。
きれいになりました。
ワイパーが収まっているパネル?
色ハゲがあったので、30年以上前に買った新品に交換。ワイパーアームの色ハゲもあるので、艶消し黒で塗装。
黒が白ボケしていないと、くたびれ感が無くていいですね。
ここからは鉄分
埼玉の鉄道博物館でジオラマを見ていたら、見慣れた形の車が…
30のバン、日産プリンス仕様でした。
キハ110系
エンジンを見ていると見たことがあるような物が。タービンですね。
大排気量のディーゼルターボの音って好きなんです。