デリカD:5のstay home・DIY・ドライブシャフトブーツ交換に関するカスタム事例
2020年05月10日 10時56分
自分で車を触るのが好きな52歳のおじさんです。 奥手なので自分からフォローするより、フォローして下さった方をフォローするスタイルです。 自分で作れる物はチャレンジして作ってますがクオリティは低いです。 車・釣り・魚・彫刻が趣味です。
今日は雨予報なので、朝の間にパッパと作業。
弄りでは御座いません。
大した投稿では御座いませんので、スルーして下さい。
シャフトブーツが破れてご覧の有り様なので、ブーツを交換する事に。
まぁ〜飛び散ったグリス拭くのが大変です。
以前よりシャフトとブーツの根本からグリスが滲み出てるのも気になってたのと、此間スプリングを交換したは良いものの、加工してもやや車高が上がり気味でシャフトの角度が気にはなってましたが、その予感が的中してしまいました。
微妙な破れ方!
根本で割れるこの有り様。
ザックリと周りも掃除して交換終了。
モニター増設とメーター移設はいつになる事やら。
でっ、以前に投稿した大きな箱の荷物、以前の足回り交換後にフロントの不安要素があったので手配してました。
TGSのアンチロールスプリング±0です。
フロントに関してはタイヤの外径との絡みでハイストラットビルシュタインのままですのでお次はコレに変えようと思いますが、周辺部品の手配もあってなかなかこぎ着けられません。
なかなか自分好みの足回りを作ろうと思うと単なる組み合わせではダメな様に思えてきました。
例の如く、足付け後シーラー、プラサフ、ブラックと塗装しました。
変えてみないと判りませんが、少し硬くなりすぎる様な気もします。
又、ビルシュタインのショックは強靭なダンパーではあるものの、他のショックと比べストロークが短いので車高変動が無いスプリングがベターでは無いかと思います。
ご存知かとも思いますが、ガソリン車にディーゼル用のスプリングを組めば少し硬くなり車高も少し上がりますが車高を変更したくは無いのでTGSの±0のスプリングにしました。
つまりは余談ですがディーゼル用の1inchアップスプリングをガソリン車に組めば単純に1.5inchアップになります。
滅多に洗う事の出来ないアンダーカバー(エンジカバー)なので外した序でに洗う事に。
カディスのカバーですが、エレメント部とオイルドレン部はカバーを外さずとも交換出来る様に加工してます。
カバー自体の留めもプラスチックリベットだったのをウェルディングナットを仕込んでM6ボルトで脱着出来る様に替えてます。
金魚のフレークフード をむさぼり食う我が家の猫と母屋の猫2匹。
物凄く金魚の餌の匂いに反応するのでたまにあげてみたりも。