クロスビーのデッドニング・静粛性向上・レアルシルト・静音計画・静音化に関するカスタム事例
2021年06月06日 22時10分
洗濯乾燥機もデッドニング
マンションで、真夜中でも運転できる静粛性
夜間運転能力の獲得
パナソニックNA-VX9800 ドラム式初の洗剤自動投入機構搭載 フラグシップモデル
主な騒音発生源の仮説として、駆動部、乾燥風の流路、ドラム内の水流攪拌音として対策しました。
重すぎるので、台車を使ってテコの原理でリフト作業。
特に、駆動部は最下面にあって、底面はカバーされていないので、洗濯機板に音が反射して増幅されています。
パナソニックはベルト駆動のため、最下部にある機構部全体を鉛シートで全閉塞
ドラムを支えるサスペンションまわりに干渉しないようにスポンジで処理
背側面は、プレス板のみのため、鉛シート貼り付けして、内側の空間に遮音シートで二重隔壁に。
通風・通水路、天面、前面は樹脂なので、念入りにシートと、スポンジ詰め。
途中、鉛シートが足りなくなり、樹脂制振シートで代用しました。
静音性そこそこの設計なので、車より効果大です。
お風呂あがりに洗濯乾燥して、夜寝る前にたたんで収納できる幸せ。
昼間も、洗濯機まわっているとは思えない静かさ。
あと、ドラム式で乾燥機能使うと、通風路が目詰まりして、乾燥できなくなる件も別ログでご紹介します。