フェアレディZのRUさんが投稿したカスタム事例
2024年10月12日 18時32分
平成元年式のウエストフィールドSEIを令和元年から令和五年迄自分でコツコツとレストアして路上復帰させました。 他は平成元年から持ってるフェアレディZ(Ꮓ32)等です。 春から秋は車のレストアやメンテをしてますが、雪が降ると車庫は雪に埋もれてしまい冬眠に入る為、模型作ったり、最近は後輪駆動車のイラスト描いたり。 フォローされたら、フォロバしま〜す😆 好みの車をフォローしてますが、出来れば相互希望なので一定期間フォローしたあと解除してしまう事あります。すみません。
HKSパワーフローのエレメント交換をしました。
黄色いのは4年ぐらい使い、5年寝てたので、9年前のです、外してみましたが、まだまだ使えそうな感じ。
今回のは緑。200mm径です。
吸気ですが、Z32はエンジンルーム内の熱が凄いのでボンネットの開口を広げてラジエターファンからすぐ抜ける様に加工してありますが、
インタークーラーセンター置きに変えてるので、前のインタークーラー、後方のラジエター、エアクリ直下のオイルクーラーの熱をモロに拾います。
なので、FRPで箱を作ってエアクリを囲い各部の熱を拾わなくしてます。(エアクリ左右の箱はブローバイガスのキャッチタンクです。)
エアは上部のガーニッシュの6本のスリットからとFRPケースの下のファンネル加工した穴にはフロント左開口部からのダクトからフレッシュエアーを吸える2系統の吸気?にしてるので、、、いい感じに過給してる筈?
エンジン内の掃除もついでにダラダラとしてたら、、、すっかり暗くなり、スマホのライトで照らし何とか終了。
明日は5時起き😅
関東はこれから良い季節ですが、北海道の車イベントは明日でほぼ終わり。
楽しみです。
エアフレッシュ吸入下部、、、FRPで(テキトーですが)箱作り+ホムセンで売ってる水管で9年前ぐらいのDIY品。
同じ(社外)タービンでも吸気温度、吸入圧力、排気効率&最終減速比と少しずつの変化の積み重ねでかなり加速力が変わりました😆
(でも触媒は付ける派😅)
あとは、元はNAだったのでリアのハイキャスはなし、ABSはレス(20kg減)で注文したのと、見えない部分は少し軽量化してるので、今はツインターボに積み替えてるのに関わらず、2by2にて車輌重量は1460kg、フロント荷重820kリア荷重640kで5.6対4.4です。(今年も陸運局で正確に計測)
体重70kgぐらいの人が乗ると乗りやすいバランスになります。
普通のターボの32Zより100kg〜140kgぐらい軽く、NAファイナルギア比の関係でも普通のターボの1.1倍加速が良い仕様です。
5速マニュアルのNA購入してツインターボにするとハイテク部はオミットしますが、普通のターボより軽く、速くなりオススメですよ。