R2のK4-GP自作車製作・DIYに関するカスタム事例
2020年06月18日 00時06分
ヴィヴィオ ver1(EJ15)の時は、何もわからなかったので、全てのハーネスをバラして(切らずにピン抜き)、必要な配線だけで作り直し、FFがMRになってるのでエンジンハーネスを延長しました。(シールド線等の専用配線を通販で購入)
それだけに1年かかりましたし、エンジンハーネスを延長した影響なのかどうか不明ですが、最後までエンジン動作に怪しさが残りました
ヴィヴィオ ver2(EJ20K)の時は、Ver1の反省を生かしてハーネスはほぼ加工なしで、不要な配線もまるごと全て衣装ケースにぶち込んで車内に置きました。
短期間で終わりエンジン動作も問題ありませんでした。
そんで今回、基本的にはVer2を踏襲しますが、残念ながら箱車と違って不要なハーネスを収めるスペースが絶対的に足りないので、全バラはせずに不要な部分だけを除去していく手法でいきます。
もちろん延長も必要になってくるんですが、エンジンハーネス周りは継ぎ足ししたりしないように作る予定。
とりあえず、今夜は夜明けまで頑張りましょう
ヴィヴィオやGC8の頃より断然分かりづらい配線図