クラウンセダンの2800cc・DOHC・ロイヤルサルーン・ド純正に関するカスタム事例
2021年09月01日 19時51分
当方、個人です。専門店ではありません!! 修理・作業等の問い合わせはお断りしております。また、部品販売もありません。 車の趣味は卒業しました。 通勤車の不定期メンテナンス投稿と、情報が少ないスペースギアやDIYメンテナンス、SSTの紹介等の投稿をボチボチやっていきます。
11#系 後期クラウンの前期との違い😌
ダラダラ、一部をご紹介です。
間欠ワイパー タイム調整機能追加
同世代 日産 430シリーズでは前期から採用済😢
これが、中々重宝します😤
更に…
後期用では、モーターの容量アップ、ブレードを長くしたり、視界確保に貢献してます。
無駄に…🧐
ワイパーアーム同調 ウォッシャー噴霧システム搭載で、ウォッシャー液を効率良く使えるとか言うハイテク装備付き(笑)
イルミネーテッドエントリーシステム
前期では、運転席足元にある、エンジン キーシリンダー照明は着いてますが、そこに連動で運転席ドアキーシリンダーにも、照明が追加されました。
こちらも、同世代の430シリーズには搭載😩
やっぱり、クラウンはちょっと遅れております😅
トランク キーシリンダー オーナメント
こちらも、後期からの採用…
こちらも、430シリーズは前期からだったような…😅
セルモーター(スターターモーター)
後期から、リダクションタイプが採用されました😶
リダクションとは…
小型モーターを減速し、トルクを増大させた軽量コンパクトしたモーターの事😤
現代の車は、リダクションが主流な為、始動音は現代的です(笑)
こちらは…
後期の2800cc DOHCのみに設定された、電子制御ATです。
現代では、当たり前ですが😅
オートドライブ
こちらも、後期からは2800cc DOHCのみに、標準装備になりました🥰
もちろん、しっかり動作します💪
番組予約機能付き 録音電子チューナーラジオ
こちらは、後期からセダンにも設定されました😅
2スポークウレタンステアリングホイール
後期から、ウレタンステアリングホイールが採用されました。
まぁ、昔の車ですのでやっぱり細いですが😁
まだ、細かい変更点はありますが、一部おさらいでした🙇♂