クロスビーのマフラー出口を見てみたい・クロスビー関西奈良オフに関するカスタム事例
2022年10月08日 12時31分
マフラーならこれでしょ~!
先日の奈良オフの写真、広喜さんに撮って頂きました。広喜さん、写真使わせて頂きます。
当時、rosso modelloが5本以上の注文が入ったらクロスビー用のマフラー製作します。と受注を開始したこのマフラー。
即、注文し、自分以外に4人が注文を入れて製作が決定してくれる事を願った思い出のあるコルバッソIKUSA-Ti
今回の奈良オフに残念ながら参加されなかった、すかしっぺさんもこの当時の5本のうちの1本を背負ってるハズ。
最速で取り付けたは良いが、ド初期モノの吊りゴム同梱忘れが今となっては懐かしく思い出される…知る人ぞ知る珍事。
akistさんに撮って頂いたケツが写っているオフ会当日の写真も使わせて頂きます。
広喜さん、akistさん、気の入った素晴らしい写真撮影をして頂きありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
丸2年、投稿が空いたので初めましての方も多いと思うので何枚かこのクロスビーの写真を貼っておきます。
外観は大きく純正から外れず、このクルマのノーマルを知っている人が見れば細かい所までやってんな仕様。
ブラックアウトしていて細かい部分は判る人にしか判らないかと思いますが、この状態が気に入ってます。
外観はおとなしいですが、内装はおとなしくありません。
TS-Z1000RSのウーファーをアウター化。
トゥイーターとミッドに
TS-HX900PRS…。
Aピラー埋込みの…
フロント3way。
SWはラゲッジフロアにTS-W1000RS。
FiioM17、DAPからHELIX DSPを通して…。
BRAXのGX2400とHELIX C-FOURの8chでフロント3way+SWのシステム。
フロアも全て外してデッドニング。
天井も落として制振、断熱、遮音。
デッドニングに限らず、全てDIY。4年間とことん弄り倒して見えない部分、乗ってみないと判らない部分をガッツリやってあります。
て感じのクロスビーに乗ってます。
そう言えば…2019年当時…IKUSA-Tiにはこんなイタズラが流行ったよね。