ギャランフォルティスのサングラス型カメラ・パレのメンテナンス・POMILE H8 H11 H16 フォグランプ LED フォグライト 2色切り替え(白・黄)に関するカスタム事例
2024年01月20日 04時06分
札幌の東区がメインの、元SEの、既婚&父親の、50代のおっさんです(^^ゞ 先頭3枚ピン止め写真、最新は4枚目から。 ロック好きで、血に流れるのは、ブリティッシュロックのQueen。 King KAZUを崇拝してるサッカー好き。 ワイルドスピードが大好きな映画オタクで、一番好きな俳優は、デンゼル・ワシントン(ワイスピ関係ないけど)。 <ソリタリー>と分類される、マイノリティの人種です♪ ※タグ検索 パレの取説
こちら札幌では、連日、昼間から重機の音が絶えず、除雪隊の人達が頑張ってくれてる程の大雪。
あのオリンピックイヤーの時の冬よりはマシなんだけど、降っては、中途半端に解けてを繰り返してる。
来週は、もっと積もるって予報もあるから怖いなぁ😱
さて、雪景色になってから、昼間でも、2色切り替えのフォグランプを、切り替えること無く黄色のみで走ってるので、点検のつもりで、白のフォグランプを。
俺が装着してるのは、初期点灯は、常に、黄色で、1度スイッチOFFからの1秒以内にONすると白色なので、冬景色になってからは、その切り替えをしてないって意味ね。
LED球って、何年くらいが寿命の目安なのかねぇ、製品により、極端な差がありそうだから、目安なんて、有って無いような感じもするね😅
そろそろ、ストック用に、注文をあげとくかなぁ。
で、昨日の雪道走行の、あるあるをサングラスカメラで。
信号が見える路地からの、雪山越しに、合流する時は、敢えて、信号が赤になるまで待つのが安全ってシーン。
手前に、歩道スペースがある訳だから、歩行者の邪魔にならないように待機するには、雪山により、ほとんど、車の通過を見極められない。
なので、信号が赤になって、前の道路の交通が止まるタイミングで、かつ、右左折車が曲がってこないかを見極めて合流。
これ、夜だから、まだ楽だけど(ヘッドライトが見えるから)、昼間は、かなり慎重に見極める必要があるけど、少しだけ、ノーズを出すってのが、セダンあるあるかねぇ😅
譲り合いが肝心になる雪道だと、ドライバーのセンスが問われる。
赤信号で、自分の進行方向が止まると、早めに予想して、どの位置で止まっておけば、対向車が通過できるのか?って判断。
このセンスが無いドライバーが居ると、不要な渋滞が発生する。
次のシーンは、上のシーンから、青で、俺が右折して、直進した結果で、対向車線は、赤信号で、待機状態ってシーン。
雪山の端って、斜面になってるから、幅的には、ギリギリ行けそうでも、うっかり進入したら、横滑りなんてあるからね、怖くて行けないよね。
そこら辺を、考慮して、止まってくれないとねぇ😓
で、次のは、冬は関係ない話。
近年、遭遇が増えてて、困ってる 眩しい 奴。
LED 球を、下手な奴が交換して、光軸がズレてるって奴だよねぇ?
近年、やたらと増えてる。
あっ俺?
俺は、自分じゃやらないからね🤣
ソフト屋だから、ハードは、何でも苦手だし、不器用だから、あの狭い空間に手を突っ込んでヘッドライトを交換したら、外すのは出来ても、フックに止めるのが下手でね。
過去に、何時間も格闘した上に、手の甲を血だらけにした事があってから、金を払ってでも、整備士とかに頼んでる(笑)
が、お世話になってるマックイーストサイドさんで、ヘッドライトとか、ポジションとか交換して貰った時、作業工賃は?と聞いたら
『うちは、そんなの貰って無いよ』
と笑顔で返答され、LED球代しか請求されなかったよ。
リピーターになるよねぇ、まんまと(笑)
大半の、車の事は、マックイーストサイドさんに頼むのは、そう言うカッコ良さに、やられてるから😁