その他のオーディオ・再構築に関するカスタム事例
2025年02月03日 20時48分
カウル外した時にスイッチ類の配線延長したいんで邪魔者を外します😄
右から
クランプバー
スマホホルダー
スマホホルダー2
自転車用ホーン
ドリンクホルダー
再度付けるのはスマホホルダー2だけかな🤔
え?
ハンドルのサビ気になるって?
ポジションが気に入らないのでハンドル買い替えようかな?🤔
だが、前のオーナーの仕業だろうけどスイッチ類のボルトが全く緩まん😭
トラックの激サビマフラーボルトを毎日緩めてた整備士が泣きそうになるレベルで緩まん😰火で炙れないしボルト破壊するしかないかな😇
以前はタブレット付けたりしてました
詳細を知りたい人以外は以下は飛ばして下さい
メリット
・視認性、操作性が良い
・ディスプレイオーディオ化できるのでCarPlayやAndroidAutoが使える
8インチなので視認性、操作性はかなり良いですし、ちょっと特殊な方法でタブレットをディスプレイオーディオ化できCarPlayやAndroidAutoが使用できるので車と遜色ない快適性が得られます
デメリット
・いちいち外さないといけない
・単体ではポケットWi-Fiが必要
・AndroidAutoの接続が面倒
・AndroidAutoは鬼のようにスマホのバッテリー食う
当たり前ですがバイクなのでタブレットはむき出し状態で盗難などがあり得るのでちょっとコンビニ寄ったりするといちいち外さないといけません。
オフライン再生ももちろんできますがなんとなくあの曲が聴きたいとか思った時にネット接続してないと出来ないのでポケットWi-Fiが必須になります
AndroidAutoの接続ですがまず下準備がめちゃくちゃ面倒。
詳細は書きませんがタブレットがAmazonのFireHDでコイツをAndroid化してGooglePlay等を使えるようにします。
そしたらタブレットをディスプレイオーディオ化する怪しいアプリをいれます(全部英語)
次にワイヤレス接続できるようにスマホの開発者メニューを開いていじります。
ここまでが下準備で使用するにもいちいちタブレット側でアプリ開いてスマホ側も「設定」→「開発者メニュー」って感じで操作せねばなりません
そしてAndroidAutoはスマホのバッテリーが鬼のように食います。スマホ充電するのに車みたいに配線つないで助手席に放り投げる事は当然出来ずスマホホルダーがもう一つ必要になります
正直面倒だし快適に使うには装備てんこ盛りでスマートじゃない😅
そもそも使ってもナビと音楽だけ
そんな訳でシステム再構築🤔
車両側は今回スピーカーを外してますが取付け位置を変更するだけで今まで通り入力はBluetoothのみで完全にスマホ依存スタイル
接続が
スマホ→タブレット→車両
だったのを
スマホ→車両
に簡略化してAndroidAuto問題は解決
視認性はスマホ壊れて買い替え一回り大きい6.88インチになりナビとかも大丈夫そう
操作性はスマホ単体でも大丈夫ですが快適性を増すために
私はAmazonMusicを使ってるのでAlexaが使いやすくAlexa対応のスマートウォッチを使います
これでスマホをポケットに入れててもスマートウォッチに話しかければいつでも好きな曲を選択できます
スマホホルダーはコイツを使います
だってコイツ単体で1万円オーバーのかなりしっかりしたやつなんだもの😳
コマジェの中で1番高い装備はコイツ
写真は車用のワイヤレス充電付きホルダーとiPhone用カバーですがしっかり固定できるのが良い
車用は回すだけで外れますがバイク用はリリースレバー押さないと外れません。外れるとしたら多分スマホも私もお亡くなりになる大事故ですね🤗
1回安物ホルダーでスマホ落とした事あるんで😅