MR2のDIY・ボンピン・麻呂(MR)2・MR2・レッドメモリーに関するカスタム事例
2019年05月05日 11時11分
紳士淑女の停車場❤🤣❤️ ROM専の方もいるので、無言フォローはほぼ放置してます🙏 コメントも下さる方はフォローお返ししています🥴☝️ 【DIY魂🔥】 市販品寄せ集めの似たようなカスタム車が溢れる中、大金使ったカスタムで果たして個性的なのか問う。 否!! 真の個性あるカスタムとは、自身で考え自身で作る!自身で組む! それが真の「DIY」🛠 DIYによってカスタムし尽くした我がSWは世界に一つなり🤣✨ DIYの真髄を知りたくば我が投稿を見よ🤩
DIYスーパーカー的な😎✨
予定していた溶接作業も終了。
麻呂(笑)
現状のボンピンの穴位置のからの範囲で新たなボンピンを取付ようにも、MR2にはステーなど取り付けられる場所がない💧
└┐な形のブラケットを溶接することに💥狭い😂
ブラケット下部は、とにかく狭いスペースでナット締めるの不可能なので溶接💥
元来のボンピンの穴から新たなボンピンの位置を細かく確認しながら、初めは大まかに数箇所穴を開けてジグソーで切り欠きサンダーで削る作業。
結構めんどくさい💧
慎重に穴位置を正確に合わせていき、ボルト留めして完成ヾ(*‘ω‘ )ノ
もう絶対ボンネット空飛ばせないマン☆彡ヽ(•̀ω•́ )ゝ☆彡
昨日の写真では分かりにくかったリアクウォーターはこんな仕上がりです😁☝️
ドア加工の際の画像に遡って比較。
ボディ側が出てて、エアロは更にその上に覆いかぶさった状態。
綺麗に繋がって、アラ、スッキリ✨
まぁ大変でしたけどねw
今からフロントブレーキローターの大径化に着手しますが、実はこんなモノも製作してますよ😏